Skip To Content

ArcGIS Data Store ユーティリティー リファレンス

ユーティリティーは、ArcGIS Data Store とともにインストールされ、ArcGIS Data Store 管理者に ArcGIS Data Store を通じて提供されるデータ ストア タイプを管理するためのツールを提供します。 このページでは、それぞれのユーティリティーを説明し、その構文と例を示します。

どのユーティリティーも、ArcGIS Data Store がインストールされているコンピューター上で実行する必要があります。 これらのユーティリティーは、<ArcGIS Data Store installation directory>/datastore/tools ディレクトリーにあります。

ユーティリティー名の後に --help を付けて入力すると、コマンド プロンプトで構文のヘルプを表示できます。

allowconnection

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアで使用されます。

セキュリティ上の理由から、データ ストアへのすべての接続は、デフォルトで GIS Server サイトを通じて行われます。 それ以外のコンピューターからの接続に対してリレーショナル データ ストアを開くには、allowconnection ユーティリティーを使用できます。

allowconnection ユーティリティーは、プライマリのリレーショナル データ ストア コンピューター上でのみ実行する必要があります。

構文

allowconnection <host name> <username> [<database>]

リレーショナル データ ストアに接続できるようにするコンピューターの名前 (ホスト名)、およびデータ ストアによって使用されるデータベース アカウントの 1 つ (ユーザー名) を指定します。ユーザー名は、データ ストア管理者、レプリカ所有者、ジオデータベース管理者、管理対象ユーザー (フィーチャ レイヤー データを公開するユーザー) のいずれかで、listadminusers または listmanageduser ユーティリティーを使用して取得できます。 プライマリーのリレーショナル データ ストア データベースの名前も指定できますが、1 つしか存在しないため、この値はオプションです。

この例では、hqo.n_1E7 管理対象ユーザーとして接続する場合、workcom コンピューターからリレーショナル データ ストアへの接続が許可されます。

./allowconnection.sh workcom hqo.n_1E7

backupdatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

このユーティリティーを使用すると、スケジュール設定されたバックアップ時刻の合間にデータ ストアの完全バックアップを作成できます。 たとえば、ArcGIS Data Store をアップグレードする前またはデータ ストアに大幅な変更を加える前に、各データ ストアのバックアップを作成しておきます。

backupdatastore ユーティリティーを実行できるのは、一度に 1 つのデータ ストア タイプだけです。

次の表には、backupdatastore ユーティリティーの実行場所とデータ ストア タイプごとのユーティリティーの実行内容が示されています。

データ ストア タイプコンピューター振舞い

リレーショナル データ ストア

backupdatastore ユーティリティーをプライマリ リレーショナル データ ストア コンピューター上で実行します。

backupdatastore ユーティリティーを実行すると、リレーショナル データ ストアの完全バックアップが常に作成されます。

タイル キャッシュ データ ストア

backupdatastore ユーティリティーをタイル キャッシュ データ ストア内のいずれかのコンピューター上で実行できます。

バックアップ場所を設定した後でタイル キャッシュ データ ストアに対して backupdatastore ユーティリティーを初めて実行すると、既存のすべてのタイル キャッシュ データ ストア データベースでバックアップ コピーが作成されます。 backupdatastore ユーティリティーの 2 回目以降の使用では、ユーティリティーを前回実行してから作成されたすべてのタイル キャッシュ データ ストア データベースのバックアップ コピーが作成されます。

時空間ビッグ データ ストア

backupdatastore ユーティリティーをクラスター内のいずれかのコンピューター上で実行できます。

バックアップ場所を設定した後でビッグ データ ストアに対して backupdatastore ユーティリティーを初めて実行すると、完全バックアップが作成されます。 それ以降に backupdatastore ユーティリティーを使用すると、最初の完全バックアップの後に加えられた変更だけを含むバックアップ ファイルが作成されます。

オブジェクト ストア

backupdatastore ユーティリティーをクラスター内のいずれかのコンピューター上で実行できます。

backupdatastore ユーティリティーを実行すると、ビデオ サービス データ、ホスト 3D Tiles サービス キャッシュ、およびホスト シーン サービス キャッシュ用のオブジェクト ストアの完全バックアップが作成されます。

フィーチャ レイヤーのクエリ キャッシュは、バックアップ ファイルに含まれません。

グラフ ストア

backupdatastore ユーティリティーをグラフ ストア内のいずれかのコンピューター上で実行できます。

backupdatastore ユーティリティーを実行すると、グラフ ストアの完全バックアップが常に作成されます。

backupdatastore ユーティリティーを実行する前に、データ ストアのバックアップ場所がバックアップの格納に十分に対応できるサイズであることを確認してください。 データ ストアのバックアップ保存場所を変更するには、configurebackuplocation ユーティリティーを使用します。

ArcGIS Data Store のバックアップの詳細については、「ArcGIS Data Store のバックアップの管理」をご参照ください。

構文

backupdatastore [<backup file name>] [--store {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}] [--location <backup_arguments>] [--prompt {yes | no}]

バックアップ ファイルの名前を指定する必要があります。

--store オプションを指定しないと、relational 値と見なされます。

--location オプションを指定しないと、バックアップ ファイルがデータ ストアのデフォルトのバックアップ場所に書き込まれます。

代わりに、その他の登録済みのバックアップ場所のいずれかを指定する場合は、--location オプションを使用します。 バックアップの名前を指定するか、バックアップのタイプと場所を指定することができます。 type= 引数と location= 引数を指定する場合は、これらの引数をセミコロン (;) で区切ります。

--location オプションでサポートされている引数は次のとおりです。

引数説明

name=

バックアップ場所の名前を使用して、登録済みのバックアップ場所を示すことができます。

名前を指定する場合、type= 引数と location= 引数を使用する必要はありません。

type=

バックアップ場所の名前を指定しない場合は、バックアップ場所のタイプと物理的な場所を指定する必要があります。

タイプの値とその説明を次に示します。

  • fs - ファイル共有
  • s3 - Amazon Simple Storage Service (S3) バケット
  • azure - Microsoft Azure Blob Storage コンテナー

location=

location= 引数を使用して、登録済みのバックアップ場所の物理的な場所を示します。 この引数は type= 引数と組み合わせて使用する必要があります。

ファイル共有の場合はファイル パスを指定します。

S3 バケットの場合はバケット名を指定します。

Azure Blob Storage コンテナーについては、コンテナー名を指定します。

この例では、backupdatastore ユーティリティーを実行すると、リレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所に project1bu という名前の完全バックアップ ファイルが作成されます。 --prompt no を挿入した場合は、このユーティリティーで、確認応答を要求されません。

./backupdatastore.sh project1bu --prompt no

この例では、localbu5 という名前で、ビッグ データ ストアのバックアップ ファイルを作成することになります。作成する場所はファイル共有で、バックアップ場所の設定時に gadbu と名づけたところです。

./backupdatastore.sh localbu5 --store spatiotemporal --location 'name=gadbu'

You are going to back up the data store. This could take some time, depending on the size of your data store.
Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

この例では、ビッグ データ ストアのバックアップが、blob4backups という Azure Blob Storage コンテナーに作成されます。作成されるバックアップ ファイル名は spds311016 です。

./backupdatastore.sh spds311016 --store spatiotemporal --location 'type=azure;location=blob4backups'

You are going to back up the data store. This could take some time, depending on the size of your data store.
Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

changedatastoremode

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストア、ビッグ データ ストア、オブジェクト ストアで使用されます。

changedatastoremode ユーティリティーを使用して、データ ストアに対してメンテナンスを実行している間にリレーショナル データ ストア、ビッグ データ ストア、またはオブジェクト ストアを読み取り専用モードにすることができます。 たとえば、バックアップ保存場所のドライブの変更やデータベース プロパティの変更など、データ ストアを再起動するメンテナンス タスクを実行する必要がある場合、データ ストアの再起動時にユーザーがデータの公開または編集処理ができないように、リレーショナル データ ストアを読み取り専用モードに設定できます。

また、メンテナンスの完了後、changedatastoremode ユーティリティーを使用してデータ ストアを読み書きモードに戻します。

changedatastoremode ユーティリティーは、プライマリ リレーショナル データ ストア コンピューター上で実行できますが、スタンバイ コンピューターでは実行できません。 changedatastoremode ユーティリティーは、ビッグ データ ストア クラスター内のコーディネーター ノード上で実行する必要があります。 changedatastoremode ユーティリティーは、オブジェクト ストア クラスター内の任意のコンピューター上で実行できます。

リレーショナル データ ストア、ビッグ データ ストア、オブジェクト ストアのディスク容量が不足してくると、ArcGIS Data Store は、データの破損を回避するためにそのデータ ストアを読み取り専用モードに切り替えます。 データ ストアが読み書きモードで正常に機能するようにコンピューターに十分なディスク容量を追加した後、changedatastoremode ユーティリティーを使用してデータ ストアを読み書きモードに戻すことができます。

注意:

ディスク容量の不足によって ArcGIS Data Store がデータ ストアを読み取り専用モードに設定した場合は、ディスクの使用を抑えるために自動バックアップも無効化されます。 このため、データ ストアを読み書きモードに戻した後に、updatebackupschedule ユーティリティーを使用して、自動バックアップ スケジュールを設定し直す必要があります。

構文

changedatastoremode {readonly | readwrite} [--prompt {yes | no}] --store {relational | spatiotemporal | object}

この例では、リレーショナル データ ストアを読み取り専用モードに設定したため、クライアントは、ホスト フィーチャ レイヤーを ArcGIS Enterprise に公開したり、ホスト フィーチャ レイヤーを介してデータを編集したりするなどのアクティビティを実行できません。 確認メッセージを抑止するための --prompt オプションが用意されています。

./changedatastoremode.sh readonly --store relational --prompt no

クラスター内のコンピューターのディスク容量を増設した後でビッグ データ ストアを読み書きモードに設定するには、次の例に示されているように、readwrite オプションを指定し、--store オプションで spatiotemporal を指定します。

./changedatastoremode.sh readwrite --prompt no --store spatiotemporal

changedbproperties

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストア、タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストア、およびオブジェクト ストアで使用されます。

changedbproperties ユーティリティーでは、実行対象のデータ ストアのタイプに応じて、さまざまなプロパティを変更できます。

構文

changedbproperties --store {relational | tileCache | spatiotemporal | object} [configuration options]

--store オプションと少なくとも 1 つの構成オプションを指定する必要があります 次の表には、サポートされている構成オプションとその説明が記載されています。また、各オプションを使用できるデータ ストア タイプも示されています。

構成オプション説明サポートされているデータ ストア タイプ

--disk-threshold-readonly

このオプションは、ディスク容量の不足によるデータの損失を防ぐために、リレーショナル データ ストアを読み取り専用モードに設定するタイミングを制御します。

サイズを MB 単位で指定します。 ディスク容量のデフォルト値は 1024 MB です。

リレーショナル データ ストアのみ

--max-connections

このパラメーターは、リレーショナル データ ストアに許可される接続の最大数を指定します。

リレーショナル データ ストアは、デフォルトでは最大 150 の接続を受け入れます。 --max-connections プロパティを使用すると、許可される接続数を変更できます。

ArcGIS Data Store の内部プロセスで取得できる接続の数は最大で 5 つであることを考慮に入れてください。 また、ArcGIS Data Store コンピューターが受け入れ可能であり、高いパフォーマンスを維持できる同時接続の数も考慮に入れる必要があります。 ArcGIS Data Store を実行するコンピューターのメモリ容量が少ない場合は、許可される接続数を減らす必要があります。

10 未満の数を指定することはできません。

許可される最大接続数を変更すると、プライマリとスタンバイの両方のデータ ストア コンピューターに対してその数が変更されます。

リレーショナル データ ストアのみ

--pitr

このオプションは、ArcGIS Data Store がリレーショナル データ ストアの増分バックアップを作成することで、リレーショナル データ ストアを特定の時点まで復元できるようにするかどうかを示します。

このオプションで指定できる引数は enable または disable です。

リレーショナル データ ストアのみ

デフォルト設定は --pitr disable です。

注意:

Portal for ArcGIS とともにインストールされている webgisdr ユーティリティーを使用して ArcGIS Enterprise デプロイメントの増分バックアップを作成する場合は、--pitr オプションを enable に設定する必要があります。

--enablessl

このオプションは、タイル キャッシュ データ ストアにデータを入力する場合やリレーショナル データ ストアとホスティング サーバーの間で通信する場合に、トランスポート レイヤー セキュリティ (TLS) プロトコルの使用を制御します。

--enablessl パラメーターでサポートされている引数は次のとおりです。

  • true - これがデフォルトです。 --store tileCache を指定する際にシーン レイヤー データをタイル キャッシュ データ ストアに書き込む場合や --store relational を指定する際にリレーショナル データ ストアとホスティング サーバーの間で通信する場合は、トランスポート レイヤー セキュリティ プロトコルが使用されます。
  • false - タイル キャッシュ データ ストアに書き込みを行う場合に、ホスティング サーバーからの HTTP 通信を使用するには、false および --store tileCache を指定します。 ホスティング サーバーとリレーショナル データ ストアの間で HTTP 通信を使用するには、false および --store relational を指定します。

リレーショナル データ ストアおよびタイル キャッシュ データ ストア

--heap-size

このパラメーターは、ビッグ データ ストアまたはオブジェクト ストアで使用するヒープ メモリのサイズ (MB) を変更するために使用します。

デフォルトでは、ビッグ データ ストアは、起動時に合計 RAM の半分または使用可能な RAM の 70% (いずれか小さい方) を使用します。 ヒープ サイズを 512 ~ 32,000 MB の容量に変更できますが、指定した容量がコンピューター上で使用可能な RAM の容量を超えないようにしてください。 ビッグ データ ストアに複数のコンピューターが含まれている場合は、各コンピューター上で changedbproperties ユーティリティーを実行してヒープ サイズを大きくします。

オブジェクト ストアで使用するデフォルトのヒープ メモリのサイズは、コンピューター上で使用可能な RAM の量に基づいて決まります。

  • ほとんどの場合、オブジェクト ストアでは合計 RAM の半分または使用可能な RAM の 70% (いずれか小さい方) を使用します。
  • RAM が 20 GB 以上あるコンピューターの場合、オブジェクト ストアでは起動時に RAM の 40% を使用しますが、これは使用可能な RAM の量が合計 RAM の 40% から 70% の間である場合に限ります。

オブジェクト ストアのヒープ サイズは、1024 MB (最小) から 124,000 MB (最大) までの値に変更できます。 ただし、次の点に注意してください。

  • コンピューター上の使用可能な RAM が 16 GB から 32 GB までの間である場合、オブジェクト ストアの最小実用ヒープ サイズは 6 GB です。
  • ヒープ サイズを指定する場合は、コンピューター上で使用可能な RAM の量を超えないようにしてください。

オブジェクト ストアに複数のコンピューターが含まれている場合、クラスター内のすべてのコンピューターが更新され、オブジェクト ストアがクラスター内のすべてのコンピューター上で再起動されます。

ビッグ データ ストアとオブジェクト ストアのみ

--rebalance

デフォルトで、このオプションは true に設定され、どれか 1 台のコンピューターが使用不可になった場合にビッグ データ ストアから他のコンピューターにデータが配布されます。

アップグレードする場合など、1 台のビッグ データ ストア コンピューターのメンテナンスを実行する必要がある場合は、--rebalance false を指定して、一時的にバランス調整を無効にすることができます。 バランス調整オプションは、--max-rebalance-off パラメーターで設定された分数だけ中断されます。

ビッグ データ ストアのみ

--max-rebalance-off

このオプションを --rebalance オプションと組み合わせて使用すると、バランス調整を中断する時間を指定できます。

デフォルトでは、--max-rebalance-off は 60 分に設定されます。 つまり、バランス調整を一時的に無効にした場合、60 分後に再開されます。 バランス調整を中断してメンテナンス タスクを実行するために必要な時間がこれよりも長いまたは短い場合は、--max-rebalance-off で設定する時間を変更します。

ビッグ データ ストアのみ

--prompt

このユーティリティーを実行するときに、指定したアクションを確認するプロンプトが表示されます。 このユーティリティーの使用を自動化する場合は、--prompt no を指定します。自動化しない場合は、プロンプトに答えるまでスクリプトが実行されません。

このユーティリティーによってサポートされているすべてのデータ ストア

以下の各セクションに、changedbproperties ユーティリティーで使用できるオプションの使用例を示します。

リレーショナル データ ストアの読み取り専用閾値の変更

デフォルトでは、空きディスク容量が 1,024 MB 以下になると、リレーショナル データ ストアが読み取り専用モードに設定されます。 次の例では、他のアプリがコンピューターに書き込みを行っているため、管理者は、コンピューター上の空きディスク容量が 4,000 MB 以下になると直ちに読み取り専用モードに設定されるようにリレーショナル データ ストアを構成します。

./changedbproperties.sh --store relational --disk-threshold-readonly 4000

You are changing the following database properties:
         ...disk space threshold to change relational data store into READONLY mode to 4000MB)

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

リレーショナル データ ストアに許可される接続数の変更

この例では、リレーショナル データ ストアに許可される最大接続数が 100 に設定されます。

./changedbproperties.sh --store relational --max-connections 100

You are changing the following database properties:
         ...max number of connections to 100 (on all relational data store machines)

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

リレーショナル データ ストアの特定時点への復元の有効化

デフォルトでは、特定時点への復元は無効化されています。 この例では、リレーショナル データ ストアの特定時点への復元が有効化されます。

./changedbproperties.sh --store relational --pitr enable

You are changing the following database properties:
         ...enable point-in-time recovery for relational store

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

SSL の無効化

デフォルトでは、リレーショナル データ ストアは HTTPS を介してホスティング サーバーと通信します。 この例では、--enablessl パラメーターを使用して、HTTP を介してホスティング サーバーと通信するように、リレーショナル データ ストアを構成します。

./changedbproperties.sh --store relational --enablessl false

You are changing the following database properties:
         ...disable ssl for relational store

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

ビッグ データ ストアまたはオブジェクト ストアのヒープ サイズの変更

ビッグ データ ストアまたはオブジェクト ストアで起動時に使用される RAM の量を変更できます。 ヒープ サイズ値の単位は MB です。

注意:

ヒープ サイズを減らすと、データ ストアが起動できなくなる場合があります。 ヒープ サイズを増やす場合は、コンピューター上で使用可能な RAM の量を超える数値を指定しないでください。

この例では、ビッグ データ ストアのコンピューターのヒープ サイズは 1,600 MB に設定されます。

./changedbproperties.sh --store spatiotemporal --heap-size 1600

You are changing the following database properties:
         ...heap size for spatiotemporal store to 1600MB (on current machine)

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

この例では、オブジェクト ストアのコンピューターのヒープ サイズは 2,400 MB に設定されます。

./changedbproperties.sh --store object --heap-size 2400

You are changing the following database properties:
         ...heap size to 2400MB for the object store installed on this machine

Changing database configurations could cause the database to restart. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

ビッグ データ ストアのバランス調整の一時停止

この例では、管理者はビッグ データ ストア内の 1 台のコンピューター上で簡潔なメンテナンス手順を実行する必要がありますが、データ ストアをバランス調整しません。 これを行うには、--rebalance オプションと --max-rebalance-off オプションを使用して、バランス調整を 30 分間中断します。 30 分後、ビッグ データ ストアは自動的に rebalance を true に変更します。

これは定期的に行われる必要があるため、管理者は次のステートメントをスクリプト内に保持して、プロンプト オプションを no に設定します。

./changedbproperties.sh --store spatiotemporal --rebalance false --prompt no

./changedbproperties.sh --store spatiotemporal --max-rebalance-off 30 --prompt no

changeloglocation

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

ArcGIS Data Store のデフォルトのエラー ログ ファイルの場所は <ArcGIS Data Store directory>\arcgisdatastore\logs です。 別のファイル ディレクトリーを使用するには、changeloglocation ユーティリティーを実行して、新しいディレクトリー パスを指定します。

ArcGIS Data Store アカウント に、指定したディレクトリに書き込むための権限が必要となります。

構文

changeloglocation <directory path>

この例では、ログ ファイルがローカル ディレクトリ ../datastorefiles/logs に作成されます。

./changeloglocation.sh '../datastorefiles/logs'

changenosqldslocation

このユーティリティーは、タイル キャッシュ データ ストアで使用されます。

高解像度のタイルを大量に保存する場合に、タイル キャッシュ データ ストアを大きくできます。 その場合は、同じサーバーの他のハードドライブまたは別のサーバーの共有場所にデータを移行する必要がある場合があります。

データを共有ディレクトリに移行した場合は、そのディレクトリの読み書き権限を ArcGIS Data Store アカウントに付与する必要があります。

構文

changenosqldslocation <path> [--prompt {yes | no}]

この例では、シーン レイヤー キャッシュを保存するデータベースは、コンピューター server2 の dstorecache という共有ディレクトリに作成されます。

./changenosqldslocation.sh /net/server2/dstorecache --prompt no

changepassword

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアで使用されます。

ArcGIS Data Store では、リレーショナル データ ストアに使用されるデータベース アカウントのユーザー名とパスワードがランダムに生成されます。 サイトで独自のパスワードを設定する必要がある場合は、リレーショナル データ ストア アカウントのパスワードを取得し、changepassword を実行して、パスワードを設定しなおします。

管理者ユーザーのユーザー名とパスワードを取得するには listadminusers ユーティリティーを、フィーチャ データ所有者のユーザー名とパスワードを取得するには listmanageduser ユーティリティーを使用します。

changepassword ユーティリティーは、プライマリー リレーショナル データ ストア コンピューター上で実行する必要があります。 どのコンピューターがプライマリー コンピューターであるかを特定するには、describedatastore ユーティリティーを実行します。

構文

changepassword <username> <new password> [--prompt {yes | no}]

この例では、ユーザー gwi_n2Te0 のパスワードが Phfl4mp! に変更されます。

./changepassword.sh gwi_n2Te0 Phfl4mp

You are going to change the password for user gwi_n2Te0.
Do you want to continue (Yes or No)?Yes

パスワード変更のスクリプトを記述する場合は、次の例に示されているように、確認メッセージを抑止するためのフラグを挿入します。

./changepassword.sh gwi_n2Te0 Phfl4mp --prompt no

changestaginglocation

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストア、タイル キャッシュ データ ストア、グラフ ストアで使用されます。

リレーショナル データ ストアまたはタイル キャッシュ データ ストアを復元する場合は、ArcGIS Data Store によって、圧縮済みのバックアップ ファイルがステージング場所に抽出されます。 したがって、この解凍データを格納できるステージング場所が必要になります。 デフォルトで、この場所は ArcGIS Data Store データ ディレクトリ内にあります。 リレーショナル データ ストアまたはタイル キャッシュ データ ストアに大量のデータがある場合は、別のステージング場所を設定し、その場所を復元用に指定します。

同様に、リレーショナル データ ストア、タイル キャッシュ データ ストア、グラフ ストアのバックアップ ファイル用の S3 バケットまたは Azure Blob Storage コンテナーを定義する場合は、ステージング場所を使用して、バックアップ ファイルをパッケージ化してからクラウド ストレージの場所にコピーします。

構文

changestaginglocation <directory path>

この例では、ステージング場所を /net/sanmarcos/rbustage に指定します。

./changestaginglocation.sh /net/sanmarcos/rbustage

changewebserverconfig

このユーティリティーは、コンピューター上のすべての ArcGIS Data Store インストールに影響します。

changewebserverconfig ユーティリティーは、ArcGIS Data Store Web サーバーの設定を制御します。 このユーティリティーを実行すると、Web サーバーが再起動されます。

構文

changewebserverconfig [--hsts {true|false}] [--prompt {yes|no}]

オプション説明

--hsts

このオプションに true を指定すると、Web サーバーに HTTP Strict Transport Security (HSTS) が適用されます。 HSTS を無効にするには、false を指定します。

HSTS はデフォルトで無効 (false) になっています。

--prompt

有効な値は yes または no です。

このユーティリティーを実行するときに、指定したアクションを確認するプロンプトが表示されます。 このユーティリティーの使用を自動化する場合は、--prompt オプションを no に設定します。そうでない場合、プロンプトに答えるまでスクリプトは開始されません。

下の最初の例では、ArcGIS Data Store のインストールについて、Web サーバーを変更して HTTP Strict Transport Security (HSTS) が適用されるようにします。 つまり、この ArcGIS Data Store インストールとのすべての通信は HTTPS を使用して行われます。

./changewebserverconfig.sh --hsts true

configurebackuplocation

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

configurebackuplocation ユーティリティーを使用すると、スケジュール設定されたバックアップbackupdatastore ユーティリティーで作成されたバックアップの両方に対して ArcGIS Data Store がバックアップ ファイルを書き込む場所を指定できます。 configurebackuplocation ユーティリティーを実行すると、バックアップ場所のプロパティを変更したり、バックアップ場所を削除したりすることもできます。

リレーショナル データ ストアは、デフォルトでローカルのバックアップ場所を使用して作成されます。 データの損失を防ぐために、change オプションを使用してリモート ファイル共有を登録することによって、デフォルト バックアップ場所を構成します。

プライマリ/スタンバイ モードで作成されたタイル キャッシュ データ ストアにはデフォルトのバックアップ場所があります。ただし、クラスター モードで作成されたタイル キャッシュ データ ストアには、デフォルトのバックアップ場所はありません。 いずれにせよ、register オプションを指定して configurebackuplocation ユーティリティーを使用して、共有されたネットワークの場所、Amazon Simple Storage Service (S3) バケット、Microsoft Azure Blob Storage コンテナーを指定し、タイル キャッシュ データ ストアのバックアップを安全に保存します。 データ ストアをクラスター モードで実行している場合は、タイル キャッシュ バックアップ ファイルにローカル ドライブを使用できません。

ビッグ データ ストア、グラフ ストア、オブジェクト ストアは、デフォルトのバックアップ場所を使用して作成されません。 バックアップの作成を始める前に、register オプションを渡して configurebackuplocation ユーティリティーを実行し、ファイル共有場所を指定する必要があります。指定できるのは、ネットワーク上の共有の場所、Amazon Simple Storage Service (S3) バケット、Microsoft Azure Blob Storage コンテナーのいずれかです。

注意:

ローカル ドライブを、ビッグ データ ストアのバックアップ ファイル用に使うことはできません。

backupdatastore ユーティリティーを使用して作成したバックアップを格納するための別のバックアップ場所を登録できます。 2 つ目のバックアップ場所には、共有のファイル ディレクトリ、S3 バケット、または Azure Blob Storage コンテナーを使用できます。

ArcGIS Data Store のバックアップの詳細については、「ArcGIS Data Store のバックアップの管理」をご参照ください。

構文

configurebackuplocation --store {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object} --operation {change | register | unregister | list | setdefault} [--location "<backup_location_arguments>"] [additional options]

必須オプション

configurebackuplocation ユーティリティーを実行する場合は、次のオプションを指定する必要があります。

  • --store {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}

    バックアップ場所を構成またはクエリする ArcGIS Data Store のタイプを指定します。 デフォルト値は relational です。

  • --operation {change | register | unregister | list | setdefault}

    --operation オプションには、configurebackuplocaton ユーティリティーが実行するアクションを指定します。 デフォルト値は change です。

    --operation オプションで使用できる各引数の説明を次に示します。

オプション説明

change

次のいずれかを変更する場合は、この引数を使用します。

  • スケジュール設定されたリレーショナル データ ストアのバックアップごとに別々の共有ファイル場所を指定します。 change 引数を使用して設定された場所は、常にリレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所になります。

    リレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所を変更する場合は、--location オプションを指定する必要があります。

  • バックアップ場所の名前を変更します。

    バックアップ場所の名前を変更する場合は、--location オプションname 引数を指定する必要があります。

  • Azure または S3 で、バックアップ場所として設定した認証情報を更新します。

    S3 の場合、過去に指定した情報を username または password オプションで変更できます。

    Azure の場合は、password 値を変更できます。

register

バックアップ場所を登録する場合は、この引数を使用します。

register 引数を使用する場合は、--location オプションを指定する必要があります。

ビッグ データ ストア、グラフ ストア、オブジェクト ストア、またはクラスター モードで動作するタイル キャッシュ データ ストアに対して定義した最初のバックアップ場所が、デフォルトのバックアップ場所として設定されます。 タイル キャッシュ データ ストア (プライマリー/スタンバイまたはクラスター モード)、ビッグ データ ストア、オブジェクト ストア、またはグラフ ストアに対して別のバックアップ場所を登録した場合、その場所は 2 つ目のバックアップ場所として登録されます。

リレーショナル データ ストアでは、register 引数で、2 つ目のバックアップ場所が常に登録されます。 2 つ目のバックアップ場所は、backupdatastore ユーティリティーで生成された手動バックアップを保存するために使用できます。

unregister

2 つ目のバックアップ場所をデータ ストアから削除する場合は、この引数を使用します。

登録されているバックアップ場所が 1 つしかない場合は、登録解除引数を使用して、タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストア、オブジェクト ストア、またはグラフ ストアのバックアップ場所を完全に削除します。

list

--store オプションで指定したデータ ストアに登録されているバックアップ場所をすべて列挙します。

このリストには、物理的なバックアップ場所、バックアップ場所の名前、デフォルトとして登録されているバックアップ場所が表示されます。

setdefault

グラフ ストア、オブジェクト ストア、タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストアのバックアップ場所を複数構成している場合は、setdefault 引数を使用して、バックアップ場所のいずれかをデフォルトの場所として指定します。

これは定期バックアップの書き込み先であるほか、バックアップ場所を明示せずに、backupdatastorelistbackupsrestoredatastore の各ユーティリティーを実行した場合にも、これがデフォルトの使用場所になります。

位置オプション

--location オプションは次のシナリオで必要となります。

  • バックアップ場所を登録する場合またはリレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所を変更する場合には、バックアップの格納場所を指定します。
  • 既存のバックアップ場所の名前を変更するには、name 引数と新しい名前の値を指定します。

--location オプションは、デフォルトのバックアップ場所を設定する場合またはバックアップ場所を削除する場合に使用できます。また、バックアップ名を使用することもできます。

タイル キャッシュ データ ストアまたはビッグ データ ストアの場合やリレーショナル データ ストアの 2 つ目のバックアップ場所を登録する場合は、--location オプションを使用して次の引数をセミコロン (;) で区切って指定し、引数の文字列全体を二重引用符 (") で囲んでください。

--location "type=fs|s3|azure;location=<backup_location>;[name=<backup_location_name>];[username=<AWS_access_key_ID_or_Azure_account>];[password=<AWS_secret_access_key_or_Azure_account_key>];[endpointsuffix=<Azure_cloud_location> | region=<AWS_region>]"

--location オプションでサポートされている各引数の説明を次に示します。

引数説明

type=

この引数は必須です。

バックアップに使用する場所のタイプを定義します。

バックアップをファイル共有に格納する場合は、fs を指定します。 リレーショナル データ ストアの場合は、デフォルトのバックアップ場所をファイル共有にする必要があります。

バックアップを Amazon S3 バケットに格納する場合は、s3 を指定します。

バックアップを Azure Blob Storage コンテナーに格納する場合は、azure を指定します。

location=

この引数は必須です。

ファイル共有の場合、ファイル パスを指定します。

Amazon S3 バケットの場合は、バケット名とバケットへのパスを指定します。

Blob Storage コンテナーの場合はコンテナー名とコンテナーへのパスを指定します。

name=

バックアップ場所に名前を割り当てることができます。 たとえば、バックアップ場所が \\sharedserver_sharedfolders_datastorebackups のようなファイル パスである場合は、この場所に「dsbackupsfolder」のような名前を指定することができます。 backupdatastorelistbackupsrestoredatastore の各ユーティリティーを実行する場合は、場所のパスの代わりに、この名前を指定できます。

データ ストアのバックアップ場所を設定する際、名前を指定しなければ、ArcGIS Data Store がデフォルトの名前を割り当てます。

username=

type= 引数を azure または s3 に設定した場合、この引数は必須です。

S3 バケットの場合、Amazon Web Services (AWS) アカウントのアクセス キー ID を指定します。

Azure Blob Storage コンテナーの場合、ここにアクセスできる Microsoft Azure ストレージ アカウントの名前を指定します。

password=

type= 引数を azure または s3 に設定した場合、この引数は必須です。

S3 バケットの場合、AWS アカウントの秘密キーを指定します。

Azure Blob Storage コンテナーの場合、username 引数で指定した Azure アカウント用のキーを指定します。

endpointsuffix=

type= 引数を azure に設定した場合は、endpointsuffix 引数を使用して、Azure Blob Storage コンテナーの配置場所を示すことができます。

デフォルトでは、endpointsuffixcore.windows.net に想定されています。 コンテナーが Microsoft Azure Government クラウド環境に存在する場合、endpointsuffix=core.usgovcloudapi.net を設定します。 コンテナーがプライベート クラウドに存在する場合は、endpointsuffixAzure プライベート クラウドのエンドポイントの接尾辞に設定します。

region=

type= 引数を s3 に設定した場合、この引数は必須です。

地域コードを指定する必要があります。 たとえば、バケットがアジア太平洋 (シドニー) 地域に配置されている場合、地域を ap-southeast-2 に設定します。 地域コードについては AWS のドキュメントをご参照ください。

その他のオプション

configurebackuplocation ユーティリティーと組み合わせて指定できる追加オプションを次に示します。

オプション説明

--force

リレーショナル データ ストアでのみ使用されるオプションです。既存のデフォルトのバックアップ場所が使用できない場合でも、デフォルトのバックアップ場所を変更することができます。

有効な値は true または false です。

リレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所を変更すると、ArcGIS Data Store は既存のバックアップ ファイルを古い場所から新しい場所にコピーします。 ArcGIS Data Store が古い場所にアクセスできない場合、ファイルをコピーできません。 過去のリリースでは、これは configurebackuplocation ツールが失敗する原因となっていました。 既存のバックアップ ファイルをコピーせずにデフォルトのバックアップ場所の変更を続行するには、--force true を指定します。

このオプションのデフォルト値は false です。つまり、ArcGIS Data Store が既存のデフォルト場所にアクセスできなければ、デフォルトのバックアップ場所を変更することはできません。

--prompt

有効な値は yes または no です。

このユーティリティーを実行するときに、指定したアクションを確認するプロンプトが表示されます。 このユーティリティーの使用を自動化する場合は、--prompt オプションを no に設定します。自動化しない場合は、プロンプトに答えるまでスクリプトが実行されません。

次のセクションでは、データ ストアのバックアップ場所の変更、設定、リスト表示について説明します。

リレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所の変更

最初の例では、リレーショナル データ ストアのバックアップ保存場所が myshare というコンピューターの fsdata_bu というディレクトリに設定されます。

./configurebackuplocation.sh --operation change --store relational --location "type=fs;location=/net/myshare/fsdata_bu"

You are going to change the backup location of the data store. Existing backups will be copied to the new location and it could take a few moments.
Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)? Yes

リレーショナル データ ストアのバックアップ場所の追加

この例では、同じリレーショナル データ ストア用として、Azure 上に第 2 のバックアップ場所を登録します。

./configurebackuplocation.sh --operation register --store relational --location "type=azure;location=mybackups;name=secondrelloc;username=myazureaccountlogin;password=zpw4myazureaccount"

You are going to change the backup location of the data store. Existing backups will be copied to the new location and it could take a few moments.
Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)? Yes

グラフ ストアのバックアップ場所の設定

この例では、グラフ ストア用のネットワーク共有のバックアップ場所が登録されます。 バックアップ場所に fshare という名前を与えます。

./configurebackuplocation.sh --operation register --store graph --location "type=fs;location=/net/sharedmachine/g_bu;name=fshare" --prompt no

バックアップ場所の追加とデフォルトの場所の設定

この例では、ビッグ データ ストア用として、第 2 のバックアップ場所を指定します。 追加のバックアップ場所は Azure ストレージにあります。

./configurebackuplocation.sh --operation register --store spatiotemporal --location "type=azure;location=myblobs;name=mazloc;username=myazureaccountlogin;password=zpw4myazureaccount" --prompt no

この例では、同じビッグ データ ストア用として、AWS 上のヨーロッパ (スペイン) 地域に第 2 のバックアップ場所を指定します。 バックアップ場所に awsloc という名前を与えます。

./configurebackuplocation.sh --operation register --store spatiotemporal --location "type=s3;location=mybucket;name=awsloc;username=abcdefg1234567;password=z9y8x7w6v5u4t3s2r1q0;region=eu-south-2" --prompt no

この例では、バックアップ場所の名前 (awsloc) を使用して、S3 バケットを、ビッグ データ ストア用のデフォルトのバックアップ場所として設定します。

./configurebackuplocation.sh --operation setdefault --store spatiotemporal --location "name=awsloc" --prompt no

データ ストアのすべてのバックアップ場所のリストを取得

この例では、ビッグ データ ストア用のバックアップ場所をすべて列挙します。

./configurebackuplocation.sh --operation list --store spatiotemporal

Backup locations for spatiotemporal big data store:
================================================================
Name             Type     Location                     isDefault
================================================================
fsshare          fs       /net/sharedmachine/ge_bu     false
awsloc           s3       mybucket                     true
mazloc           azure    myblobs                      false

configuredatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

ArcGIS Data Store をインストールしたら、ArcGIS Data Store 構成ウィザードではなく、configuredatastore ユーティリティーを実行して、データ ストアを作成し、GIS Server サイトに登録することができます。 このユーティリティーを使用して、次のタイプのデータ ストアを作成できます。

configuredatastore ユーティリティーのその他の用途は次のとおりです。

  • データ ストア内のすべてのコンピューターで ArcGIS Data Store ソフトウェアを更新した後で、データ ストアをアップグレードします。
  • ビッグ データ ストア内のコンピューターのロールを指定します。
  • 既存の単一インスタンスのグラフ ストアのデプロイメント モードを変更します。

構文

configuredatastore <ArcGIS Server host name> <ArcGIS Server administrator> <ArcGIS Server administrator password> <data directory> [--stores {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}] [--mode {singleInstance | primaryStandby | cluster}] [--roles {coord | data}]

オプション説明

<ArcGIS Server host name>

ArcGIS Enterprise ホスティング サーバーとして使用されているか、使用される予定の GIS Server サイトです。 ArcGIS Server の管理 URL の形式は gisserver.example.com です。

注意:

GIS Server サイトで ArcGIS Web Adaptor またはロード バランサーが使用されている場合でも、URL を上記の形式で指定する必要があります。

<ArcGIS Server administrator>

ホスティング GIS Server サイトの管理者権限を持つ組み込み (組織固有ではない) ユーザーのユーザー名を指定します。

<ArcGIS Server administrator password>

上記で使用したアカウントのパスワードを指定します。

<data directory>

このデータ ディレクトリは、データ ストア ファイルが作成されるローカル コンピューター上の場所です。

注意:

このオプションは、初めて configuredatastore ユーティリティーを使用してデータ ストアを作成する場合に必須です。 データ ディレクトリーを指定した後で、同じコンピューター上で configuredatastore ユーティリティーを実行してその他のタイプのデータ ストアを作成したり、データ ストアをアップグレードしたりする場合には、このオプションは無視されます。

--stores

このオプションには、構成する ArcGIS Data Store のタイプを指定します。

有効な値は以下のとおりです。

  • relational
  • tileCache
  • spatiotemporal
  • graph
  • object

--stores オプションを指定しないと、relational 値と見なされます。

--mode

このオプションは、データ ストアを作成するときに、タイル キャッシュ データ ストア、グラフ ストア、およびオブジェクト ストアに適用されます。 また、このオプションは、既存のグラフ ストアまたはタイル キャッシュ データ ストアのモードを変更する場合にも使用できます。 サポートされているモード変更については、「ArcGIS Data Store 配置モード」をご参照ください。

有効な値は、singleInstanceprimaryStandby (タイル キャッシュのみ)、または cluster です。

モードを指定しないと、タイル キャッシュ データ ストアは、プライマリー/スタンバイ モードで作成されます。 デフォルトでは、オブジェクト ストアまたはグラフ ストアは単一インスタンス モードで作成されます。

注意:

オブジェクト ストアのモードを変更することはできません。デプロイしたモードのままにしておく必要があります。

グラフ ストアを単一インスタンスからクラスター モードに変更するには、グラフ ストアのデフォルトのバックアップ場所を構成しておく必要があります。

--roles

この任意指定のオプションは、複数のコンピューターで構成されたビッグ データ ストアにのみ適用されます。

サポートされている値は、coorddata、または coord,data です。

ビッグ データ ストア コンピューターは、いずれかのロールまたは両方のロールで作成できます。 両方のロールでコンピューターをデプロイするには、2 つのロールをカンマで区切ります。たとえば、configuredatastore ユーティリティーを実行してビッグ データ ストアをコンピューター上に作成する場合は、--roles coord,data を指定します。

それぞれのロール (コーディネーターとデータ) については、「データ ストアへのコンピューターの追加」をご参照ください。

また、configuredatastore ユーティリティーを --roles オプションで実行して、既存のビッグ データ ストア コンピューターのロールを変更することもできます。

注意:

ビッグ データ ストアのアップグレードを完了するために configuredatastore ユーティリティーを実行する場合、--roles オプションを含めないでください。 --roles オプションはコンピューター単位で適用されますが、アップグレードはビッグ データ ストア全体に影響します。

特定のタイプのデータ ストアの構成

上記に従って、--stores オプションを使用して、作成するデータ ストアのタイプを指定します。 それぞれのデータ ストア タイプについては、次のリンクをご参照ください。

同じコンピューター上で複数のデータ ストア タイプを構成するには、それぞれのタイプをカンマで区切ります (スペースなし)。 たとえば、リレーショナル データ ストアとタイル キャッシュ データ ストアを同じコンピューター上に構成するには、--stores relational,tileCache を指定します。

注意:

同じコンピューター上に構成されたデータ ストアはメモリなどのリソースを競合するため、パフォーマンスに悪影響がおよび、データ ストアが停止する可能性があります。 これは特にビッグ データ ストア、グラフ ストア、およびオブジェクト ストアに当てはまります。そのため、ビッグ データ ストア、グラフ ストア、またはオブジェクト ストアは他のデータ ストアや他の ArcGIS コンポーネントと同じコンピューターに構成しないでください。

複数のビッグ データ ストア コンピューターの作成をスクリプト化している場合、追加のビッグ データ ストア コンピューターの作成をスクリプト化する前に、1 つのビッグ データ ストアを GIS Server サイトで、手作業で構成する必要があります。 他のビッグ データ ストアのコンピューターが同時に追加されないよう、スクリプトに待ち時間を含めます。

各データ ストア タイプにはデフォルト モードがあり、そのモードでデータ ストアが作成されます。 タイル キャッシュ データ ストア、グラフ ストア、またはオブジェクト ストアを作成する場合は、別のモードを指定できます。

この手順については、「データ ストアの作成」をご参照ください。

ArcGIS Data Store 更新後のデータ ストアの構成

ArcGIS Data Store のアップグレードの一環として、既存のデータ ストア用コンピューターを再構成する必要があります。 ArcGIS Data Store の新しいバージョンをすべてのデータ ストア コンピューターの既存の ArcGIS Data Store の上にインストールした後、configuredatastore ユーティリティーを実行して、該当するデータ ストア タイプのアップグレードを完了します。 アップグレードする configuredatastore ユーティリティーの実行場所と実行回数は、データ ストアのタイプによって異なります。

1 台のコンピューターにリレーショナル データ ストアとタイル キャッシュ データ ストアの両方が存在する場合、configuredatastore ユーティリティーの実行時に --stores relational,tileCache を指定すると、両方のデータ ストア内のすべてのコンピューターが更新されます。

ArcGIS Enterprise デプロイメント内のすべてのコンピューターに新しいバージョンの ArcGIS Data Store をインストールするまで、構成を実行できません。

詳細および手順については、「ArcGIS Data Store のアップグレード」をご参照ください。

タイル キャッシュ データ ストア モードの変更

タイル キャッシュ データ ストアに設定されている現在のモードを確認するには、タイル キャッシュ データ ストア コンピューター上で describedatastore ユーティリティーを実行します。

タイル キャッシュ データ ストア モードを primaryStandby からクラスター モードに変更する必要がある場合は、--mode オプションを cluster に設定して configuredatastore ユーティリティーを実行します。

注意:

--mode オプションを使用すると、データ ストアの作成時にタイル キャッシュ データ ストア モードを指定したり、タイル キャッシュ データ ストアのモードをプライマリー/スタンバイからクラスター モードに変更したりできます。 ただし、タイル キャッシュ データ ストアのアップグレード時にはモードを変更できず、タイル キャッシュ データ ストア モードをクラスターからプライマリー/スタンバイ モードに変更することもできません。

グラフ ストア モードの変更

グラフ ストアに 1 台のコンピューターが含まれている場合、単一インスタンス モードで実行されています。 3 台のコンピューターが含まれている場合、クラスター モードで実行されています。

グラフ ストア モードを単一インスタンスからクラスター モードに変更するには、--mode オプションを cluster に設定して configuredatastore ユーティリティーを実行します。

注意:

--mode オプションを使用して、グラフ ストアの作成時や単一インスタンス グラフ ストアのアップグレード時にグラフ ストア モードを指定することができます。 また、configuredatastore ユーティリティーを実行してグラフ ストアのモードを単一インスタンス モードからクラスター モードに変更することもできます。 ただし、グラフ ストア モードをクラスターから単一インスタンスに変更することはできません。

ビッグ データ ストア コンピューターのロールの変更

すべてのビッグ データ ストア クラスターには、コーディネーター ロールのコンピューターが必要です。このロールのコンピューターは、クラスター内で他のすべてのコンピューターの現在のコーディネーターとしての役割を果たします。 ビッグ データ ストアで作成する最初のコンピューターにはコーディネーター ロールが必要であり、この最初のコンピューターが現在のアクティブなコーディネーターになります。 現在のコーディネーター コンピューターで障害が発生した場合でもクラスターが動作を続けるようにするには、クラスター内で 2 台以上の他のコンピューターにコーディネーター ロールを割り当てる必要があります。

ビッグ データ ストア クラスターには、データ ロールのコンピューターも 1 台以上必要です。

データ ストアへのコンピューターの追加」に記載されているように、コンピューターをクラスターに追加すると、そのコンピューターにロールが割り当てられます。 コーディネーターとして適格なコンピューターをデータの格納専用に変更できます。 現在データ ロールだけが割り当てられているコンピューターにコーディネーター ロールを追加することができます。

実行できるロールの変更は次のとおりです。

  • コーディネーター コンピューターをデータ コンピューターに変更するには、--roles data を指定します。 この操作は、クラスター内にコーディネーターとして適格な他のコンピューターが存在する場合に実行できます。 クラスター内にコーディネーターとして適格な他のコンピューターが 3 台以上存在する場合は、コーディネーター コンピューターをデータ ロールに変更することができます。
  • 両方のロールで配置されたコンピューターからコーディネーター ロールを削除するには、--roles data を指定します。 この場合、データ ロールのコンピューターには何も影響がありません。 クラスター内にコーディネーターとして適格な他のコンピューターが 3 台以上存在する場合は、コンピューターからコーディネーター ロールを削除することができます。
  • データ ロールだけが割り当てられるように最初に配置されたコンピューターにコーディネーター ロールを追加するには、--roles coord,data を指定します。 最大で 5 台のコンピューターにコーディネーター ロールを割り当てることができます。 クラスター内にすでに 5 台のコーディネーター コンピューターが存在する場合は、クラスター内のデータ コンピューターにコーディネーター ロールを追加することができません。

ヒント:

コンピューターのロールを変更する前に、いずれかのコンピューターで describedatastore ユーティリティーを実行して、ビッグ データ ストア クラスター内の各コンピューターにどのロールが割り当てられているかを確認しておきます。

この例では、ホスト フィーチャ レイヤー データのデータ ストア (リレーショナル データ ストア) が作成されます。 このデータ ストアを使用する GIS Server サイトのいずれかのコンピューター名は gisserver.example.com:6443 で、サイト管理者のユーザー名は admin、パスワードは Iph33l$ik です。また、データ ストアのデータ ディレクトリーは /dstore/data です。

./configuredatastore.sh gisserver.example.com admin Iph33l$ik /dstore/data --stores relational --prompt no

次は、既存のグラフ ストア (単一インスタンス) をクラスター モードに変更する例です。

./configuredatastore.sh gisserver.example.com admin Iph33l$ik dsstore/scenedata --stores graph --mode cluster --prompt no

次の例では、ビッグ データ ストア クラスター内のデータ専用のコンピューターのうちの 1 台にコーディネーター ロールが追加されており、現在のコーディネーター コンピューターで障害が発生した場合にコーディネーターの役割を果たせるようになっています。

./configuredatastore.sh gisserver.example.com admin Iph33l$ik dsstore/scenedata --stores spatiotemporal --roles coord,data --prompt no

deletebackup

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアおよびオブジェクト ストアで使用されます。

deletebackup ユーティリティーでは、リレーショナル データ ストアまたはオブジェクト ストアに対して作成したバックアップ ファイルを削除できます。 まず、--operation オプションを list に設定して configurebackuplocation ユーティリティーを実行して、データ ストア用に構成されているすべてのバックアップ場所のリストを取得します。 次に、いずれかの場所に listbackups ユーティリティーを実行して、その場所にあるバックアップの名前と作成日時を確認します。 すべてのバックアップ場所に対して、その手順を繰り返します。 その後、deletebackup ユーティリティーを実行して、不要になったバックアップ ファイルを削除できます。 バックアップ ファイルを削除する各場所に対して deletebackup を個別に実行する必要があります。

注意:

データ ストアの復元に必要でないバックアップだけを削除できます。 たとえば、リレーショナル データ ストアの最新の完全バックアップを削除することはできません。

構文

deletebackup <backup name> [--store {relational | object}] [--location "<backup-location>"] [--prompt {yes | no}]

次の例では、featuresMarchbu というリレーショナル データ ストアのバックアップがデフォルトのバックアップ場所から削除されます。

./deletebackup.sh featuresMarchbu --store relational

You are attempting to delete backup 'featuresMarchbu'. This operation is irreversible.

Do you wish to continue (Yes or No)?yes

Operation completed successfully

この例では、june-videobu というオブジェクト ストアが videobucket というバックアップ場所から削除されます。

./deletebackup.sh june-videobu --store object --location "videobucket"

You are attempting to delete backup 'june-videobu'. This operation is irreversible.

Do you wish to continue (Yes or No)?yes

Operation completed successfully

describedatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

describedatastore ユーティリティーでは、ArcGIS Data Store インストールに関する情報を表示します。 このユーティリティーを実行するコンピューターにインストールされているデータ ストア タイプが報告され、このコンピューター上の各データ ストア タイプに関する情報が表示されます。

注意:

データ ストアがコンピューター上にインストールされているが構成されていない場合、そのデータ ストアは利用可能な ArcGIS Data Store として表示されますが、そのデータ ストア タイプの参考情報は返されません。

これには、すべてのデータ ストア タイプに共通する情報と、データ ストア タイプに固有の情報があります。 次の表には、describedatastore ユーティリティーから返されるプロパティのリストと説明が示されています。

一般プロパティ

これらのプロパティの値は、コンピューターにインストールされているすべてのデータ ストア タイプで同じです。

プロパティ説明

ArcGIS Data Store リリース

ArcGIS Data Store のインストールのソフトウェア リリース番号。

ステージング場所

リレーショナル データ ストアとタイル キャッシュ データ ストアの場合、ステージング場所は、ArcGIS Data Store がデータ ストアを復元する前に圧縮済みのバックアップ ファイルを抽出する場所です。 データ ストアにバックアップ用に構成されたクラウド ストレージの場所がある場合、バックアップ ファイルは、クラウド ストレージの場所にコピーされる前に、ステージング場所に配置されます。

ステージング場所を変更するには、changestaginglocation ユーティリティーを使用します。

ログの場所

ArcGIS Data Store でログ ファイルが書き込まれるファイル ディレクトリ。

ログ ファイルの場所を変更するには、changeloglocation ユーティリティーを使用します。

ディスク空き容量

ArcGIS Data Store がインストールされているコンピューター上のディスク空き容量。

共通プロパティ

これらのプロパティはデータ ストア タイプごとに表示されますが、これらのプロパティの値は表示されているデータ ストアに固有です。

プロパティ説明

バックアップ場所

データ ストア タイプごとに使用されるデフォルトのバックアップ場所。

バックアップ スケジュール

自動バックアップの場合に各データ ストア タイプのバックアップが作成される頻度。

データ ストアのステータス

データ ストアが実行されているかどうかを示します。

所有システムの URL

データ ストアが登録されているホスティング GIS Server サイト。

これは通常、コンピューター上のすべてのデータ ストアで同じホスティング サーバーになりますが、異なる ArcGIS Enterprise 配置で使用されるデータ ストアを同じコンピューター上に設定することができます。

Portal for ArcGIS の URL

これは通常、コンピューター上のすべてのデータ ストアで同じ Portal for ArcGIS URL になりますが、異なる ArcGIS Enterprise 配置で使用されるデータ ストアを同じコンピューター上に設定することができます。

登録済みのコンピューター

特定のデータ ストア タイプのすべてのコンピューターのリスト。 このプロパティには、ステータスに関係なく、すべてのコンピューターが表示されます。

リレーショナル データ ストアのプロパティ

これらのプロパティはリレーショナル データ ストアの配置に固有です。

プロパティ説明

バックアップの保持日数

ArcGIS Data Store で削除されるまでリレーショナル データ ストアのバックアップ ファイルが保持される日数。

特定時点への復元が有効かどうか

リレーショナル データ ストアが増分バックアップを作成するように構成されているかどうかを示します。これにより、特定の時点まで復元できるようになります。

この設定を構成するには、changedbproperties ユーティリティーを使用します。

SSL が有効かどうか

SSL 通信が有効になっているかどうかを示します。

READONLY モードの閾値

リレーショナル データ ストアが読み取り専用モードに設定されるディスク空き容量の閾値。

リレーショナル データ ストアでこの値を変更するには、changedbproperties ユーティリティーを使用します。

最大接続数

リレーショナル データ ストアへの最大許容接続数を示します。

接続数

リレーショナル データ ストアへの現在のフィーチャ レイヤーの接続数。

データ ストア モード

データ ストアが読み書きモードであるか読み取り専用モードであるかを示します。

最終フェイルオーバー

このプロパティでは、プライマリ コンピューターで障害が発生したため、スタンバイ コンピューターがプライマリ ロールに昇格した最新の日時が報告されます。

データ ストアでフェイルオーバーが発生していない場合、このプロパティは表示されません。

タイル キャッシュ データ ストアのプロパティ

これらのプロパティは、タイル キャッシュ データ ストアの配置に固有です。

プロパティ説明

メンバー コンピューター

タイル キャッシュ データ ストアがクラスター モードで配置されている場合、このプロパティには、クラスター内のアクティブで使用可能なコンピューターのリストが表示されます。

最終フェイルオーバー

タイル キャッシュ データ ストアがプライマリ/スタンバイ モードで実行されている場合、このプロパティでは、プライマリ コンピューターで障害が発生したため、スタンバイ コンピューターがプライマリ ロールに昇格した最新の日時が報告されます。

データ ストアでフェイルオーバーが発生していない場合、このプロパティは表示されません。

配置モード

タイル キャッシュ データ ストアがプライマリ/スタンバイ モードで実行されているかクラスター モードで実行されているかを示します。

SSL が有効かどうか

SSL 通信が有効になっているかどうかを示します。

ビッグ データ ストアのプロパティ

これらのプロパティは、ビッグ データ ストアのデプロイメントに固有です。

プロパティ説明

クラスターが完成しているかどうか

クラスターに、ファンクション ビッグ データ ストアとして初期化される必要最小数のコーディネーター コンピューターとデータ コンピューターが含まれているかどうかを示します。

このプロパティーは、必要な数のコンピューターが構成されるまでは [false] に設定し、構成された時点で [true] に設定します。 このプロパティーは、ビッグ データ ストア クラスターの初期構成後は変わりません。

自動再調整

このプロパティの値が [オン] に設定されている場合は、どれか 1 台のコンピューターが使用不可になった場合にビッグ データ ストアから他のコンピューターにデータが配布されます。 このプロパティの値が [オフ] に設定されている場合は、1 台のコンピューターが使用不可になった場合にデータが再配布されません。

この設定を変更するには、changedbproperties ユーティリティーを使用します。

バランス調整の最長中断時間

再調整を無効にすると (この場合は、[自動再調整] プロパティの値が [オフ] に設定される)、このプロパティに示された時間 (分単位) だけ無効になります。 この期間が終了した時点で、[自動再調整] プロパティの値が [オン] に設定されます。

この設定を変更するには、changedbproperties ユーティリティーを使用します。

READONLY モードの閾値

ビッグ データ ストアが読み取り専用モードに設定されるディスク空き容量の閾値。

メンバー コンピューター

ビッグ データ ストア クラスター内のアクティブで使用可能なコンピューターのリスト。

データ ストア モード

データ ストアが読み書きモードであるか読み取り専用モードであるかを示します。

クラスター内の現在のコーディネーター コンピューター

現在クラスター内のすべてのコンピューターのコーディネーターとしての役割を果たしているビッグ データ ストア内のコンピューター。

時空間クラスター内のコーディネーター候補のコンピューター

コーディネーター ロールが割り当てられているため、現在のコーディネーターになれるビッグ データ ストア内のコンピューター。

時空間クラスター内のデータ コンピューター

データ ロールが割り当てられているビッグ データ ストア内のコンピューター。

グラフ ストアのプロパティ

これらのプロパティは、グラフ ストアの配置に固有です。

プロパティ説明

配置モード

データ ストアが単一インスタンス モードで配置されているかクラスター モードで配置されているかを示します。

削除するコンピューター

グラフ ストア クラスターには常に 3 台のコンピューターが含まれている必要があります。 1 台のコンピューターに障害が発生して復旧できない場合、removemachine ユーティリティーを実行して、このコンピューターをクラスターから削除します。 これにより、削除するコンピューターがマークされ、そのことが describedatastore ユーティリティーにより報告されます。

このプロパティーは、削除とマークされているコンピューターがある場合にのみ報告されます。

クラスターが完成しているかどうか

クラスターに、ファンクション グラフ ストア クラスターとして初期化される 3 台のコンピューターが含まれているかどうかを示します。

このプロパティーは、3 台のコンピューターが構成されるまでは [false] に設定し、構成された時点で [true] に設定します。 このプロパティーは、グラフ ストア クラスターの初期構成後は変わりません。

オブジェクト ストアのプロパティ

これらのプロパティは、オブジェクト ストアの配置に固有です。

プロパティ説明

配置モード

データ ストアが単一インスタンス モードで配置されているかクラスター モードで配置されているかを示します。 ArcGIS Data Store 11.1 以前に作成されたオブジェクト ストアでは、プライマリ/スタンバイ モードが報告されますが、1 台のコンピューターしか含めることができません。

構文

describedatastore

describedatastore ユーティリティーは、コンピューター上にあるすべてのデータ ストアに適用される一般情報と、各タイプのデータ ストアに固有の情報を含む別々のセクションを返します。

異なるデータ ストアが別々のコンピューター上に存在するはずですが、各タイプに返された情報を確認できるように、以下の出力は同じコンピューター上に ArcGIS Data Store のすべてのタイプを含んでいるコンピューターを示しています。 最初の 2 つのセクション ([使用可能な ArcGIS Data Store][一般情報]) が常に返されます。 describedatastore から返されるデータ ストア セクションは、ユーティリティーを実行しているコンピューター上に存在するデータ ストア タイプによって異なります。

./describedatastore.sh

Available ArcGIS Data Stores
==============================================================
Relational Data Store
Tile Cache Data Store
Spatiotemporal Big Data Store
Graph Store
Object Store

General Information of ArcGIS Data Store on machine.example.com
==============================================================
ArcGIS Data Store release....11.5.0.1234
Staging location............./arcgis/datastore/staging
Log location................./arcgis/datastore/logs
Free disk space..............174.00GB

Information for relational data store ds_sthiu0_5T
==============================================================
Backup location................/net/nwshare/dsbackups
Backup schedule................{"schedule-starttime":"00:00:00","schedule-frequency":"Every 1 DAYS"}
Days backup retained...........31
Data store status..............Started
SSL enabled....................true
Threshold for READONLY mode....2048MB
Last failover..................20150130190334005
Registered machines............MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE4.EXAMPLE.COM
Maximum connections............150
Owning system URL..............https://gisserver_webadaptor.example.com/server
Portal for ArcGIS URL..........https://portal_webadaptor.example.com/portal
Number of connections..........8 connection(s) to managed database
Data store mode................READWRITE
Is point-in-time recovery enabled...No

Information for tile cache data store ds_wztxj7um
==============================================================
Data location............/home/ags/arcgis/datastore/usr/arcgisdatastore/nosqldata
Data store status........Started
Last failover............20200130190334005
Backup location........../net/sharedir/datastore/backup
Backup schedule..........{"schedule-starttime":"01:00:00","schedule-frequency":"Every 2 DAYS"}
Deployment mode..........cluster
SSL enabled..............true
Member machines..........MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Registered machines......MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Owning system URL........https://gisserver_webadaptor.example.com/server
Portal for ArcGIS URL....https://portal_webadaptor.example.com/portal

Information for spatiotemporal big data store ds_qpko99Cl
==============================================================
Is cluster finalized................Yes
Max rebalance off time..............60 minutes
Automatic rebalance ................On
Threshold for READONLY mode.........1024MB
Backup location...................../net/dirshare2/sbds_bu
Backup schedule.....................{"schedule-starttime":"02:00:00","schedule-frequency":"Every 2 DAYS"}
Member machines.....................MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Coordinator candidate machines in spatiotemporal cluster..MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Current coordinator machine in cluster......MACHINE1.EXAMPLE.COM
Data machines in spatiotemporal cluster.....MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Registered machines.................MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Owning system URL...................https://gisserver_webadaptor.example.com/server
Portal for ArcGIS URL...............https://portal_webadaptor.example.com/portal
Data store mode.....................READWRITE

Information for graph store x2b7s0n
==============================================================
Deployment mode..............cluster
Backup location............../net/dirshare3/graphbu
Backup schedule..............{"schedule-starttime":"03:00:00","schedule-frequency":"Every 3 DAYS"}
Registered machines..........MACHINE1.EXAMPLE.COM, MACHINE2.EXAMPLE.COM, MACHINE3.EXAMPLE.COM
Owning system URL............https://gisserver_webadaptor.example.com/server
Portal for ArcGIS URL........https://portal_webadaptor.example.com/portal
Is cluster finalized.........true

Information for object store w1tiknx
==============================================================
Deployment mode...........singleInstance
Backup location.........../net/dirshare4/myfiles/ods_bu
Backup schedule...........{"schedule-starttime":"04:00:00","schedule-frequency":"Every 1 DAYS"}
Registered machines.......MACHINE1.EXAMPLE.COM
Owning system URL.........https://gisserver.example.com:6443/server/admin
Portal for ArcGIS URL.....https://portal_webadaptor.example.com/portal

disabledatastore

このユーティリティーは、タイル キャッシュ データ ストアで使用されます。

オブジェクト ストアをデプロイメントに追加し、すべてのホスト シーン レイヤーのキャッシュをオブジェクト ストアに移行し、移行のテストが完了したら、タイル キャッシュ データ ストアを無効化できます。 このユーティリティーは、ホスティング サーバーからタイル キャッシュ データ ストアを登録解除します。 また、タイル キャッシュ データ ストアを停止し、ログ ファイルなどのファイルを削除することにより、タイル キャッシュ データ ストアがインストールされているコンピューターのリソースが節約されます。

最新のバックアップから復元する必要がある場合に備えて、タイル キャッシュ データ ストアのバックアップは保持され、タイル キャッシュ データ ストアはインストールされたままになります。

注意:

すべてのシーン レイヤーのキャッシュが移行されたことを確認するまで、タイル キャッシュ データ ストアを無効化しないでください。 ホスティング サーバーの管理者は MigrateSceneServices ユーティリティを解析モードで実行して移行を確認できます。

上述のとおり、タイル キャッシュ データ ストアを無効化すると、バックアップを除くすべてのファイルが削除されます。 移行していないシーン レイヤー キャッシュはすべて削除され、関連付けられているシーン サービスとレイヤーは使用できなくなります。

タイル キャッシュ データ ストアに含まれる任意のコンピューター上でこのユーティリティーを実行すると、タイル キャッシュ データ ストア全体が無効化されます。

構文

disabledatastore --store tileCache

以下のように --store パラメーターを tileCache に設定して、ユーティリティーをタイル キャッシュ データ ストア内のいずれかのコンピューター上で実行します。

./disabledatastore.sh --store tileCache

diskcleanup

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストア、タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストアで使用されます。

diskcleanup ユーティリティーは、restoredatastore や ArcGIS Data Store のアップグレードなどの操作によって残されたテンポラリー ファイルを削除します。 アップグレード後に、失敗したアップグレードのトラブルシューティングや復元操作を可能にする特定のファイルが残されます。 アップグレードまたは復元操作が成功し、システムが正常に機能していることを確認したら、このツールを実行してそれらのテンポラリ ファイルを削除し、データ ストア コンピューター上のディスク空き容量を取り戻すことができます。

このユーティリティーは、一度に 1 台のコンピューターのディスク容量をクリーンアップします。 同じデータ ストア内の複数のコンピューター上のファイルをクリーンアップする必要がある場合は、このツールを各コンピューター上で実行します。

構文

diskcleanup

diskcleanup ユーティリティーを実行するには、続行するということを確認する必要があります。

./diskcleanup

You are attempting to cleanup some archived data generated as part of ArcGIS Data Store upgrades or backup-restore operations. Once removed, this data can't be recovered. Do you want to continue (Yes or No)?

listadminusers

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

listadminusers ユーティリティーでは、管理者、レプリカ所有者、およびリレーショナル データ ストアのジオデータベース管理者のユーザー名とパスワードが返されます。 他のすべてのデータ ストア タイプでは、管理者の認証情報が返されます。

構文

listadminusers

この例では、リレーショナル データ ストアしかインストールされていないコンピューターで listadminusers を実行します。

./listadminusers.sh

Admin users for relational data store ds_abcd1234
=================================================
Database Admin User.... adm_32ret / tT30sbYk22jF
Database Repl User..... dsrepuser / uWn/MV0678h4
GDB Admin User......... sde / iO=Qst751epb

この例では、ビッグ データ ストアしかインストールされていないコンピューターで listadminusers を実行します。

./listadminusers.sh

Admin users for spatiotemporal big data store bds_abcd1234
=================================================
Store admin user.... els_321ret / B1as70fF1

この例では、グラフ ストアしかインストールされていないコンピューターで listadminusers を実行します。

./listadminusers.sh

Admin users for graph store s2t0ic1
=================================================
Store admin user....root / ypz5kx2c5tk4fequ

この例では、オブジェクト ストアしかインストールされていないコンピューターで listadminusers を実行します。

./listadminusers.sh

Admin users for object store w1tiknx
=================================================
Store admin user....n6o96nl53vzkm36d / bpvifyjz73xwhot4

listbackups

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

リレーショナル データ ストアに対して実行した場合、listbackups ユーティリティーはプライマリ データ ストア コンピューター上でしか動作しません。

listbackups ユーティリティーを実行して、以下を判定します。

  • バックアップ操作が開始された時間
  • バックアップが完了したか、まだ実行されているか
  • バックアップが backupdatastore ユーティリティーを使用して作成されたか、ArcGIS Data Store によって自動的に作成されたか
  • どのバックアップ ファイルが実行可能か バックアップ ファイルが listbackups ユーティリティーから返されない場合、そのバックアップ ファイルを使用して、データ ストアを復元することはできません。 たとえば、以前の ArcGIS Data Store リリースで作成されたバックアップ ファイルは、listbackups ユーティリティーを実行した際にファイルが表示されている場合に限り、データ ストアの復元に使用できます。
  • 保持しているバックアップ ファイルの数 (削除する必要のあるファイルがあるかどうかを判定するため)
  • deletebackup ユーティリティーを実行する前のバックアップ ファイル名の確認

listbackups ユーティリティーを実行する場合は、バックアップ ファイルのリストを表示したいバックアップ場所を指定します。 場所を指定しなければ、listbackups ユーティリティーは、デフォルトのバックアップ場所にあるバックアップを返します。

構文

listbackups [--store {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}] [--location "<location_arguments>"]

データ ストア タイプ (--store) を指定しないと、このユーティリティーのデフォルトは relational になり、該当するコンピューター上で実行されているリレーショナル データ ストアのバックアップが返されます。 ユーティリティーを実行するコンピューター上にリレーショナル データ ストアが存在しない場合、ユーティリティーからエラー メッセージが返されます。

--location オプションを使用して、特定の登録済みのバックアップ場所にあるバックアップの情報を検出します。 場所を指定しないと、デフォルトのバックアップ場所の情報が返されます。 --location オプションで次のいずれかの引数を指定します。

引数説明

name=

バックアップ場所の名前を指定します。 バックアップ場所の構成時に指定した名前、または ArcGIS Data Store が割り当てたデフォルトの名前 (指定しなかった場合) です。

location=

バックアップ場所として登録した共有ファイル ディレクトリ、Amazon S3 バケット、Azure Blob Storage コンテナーへのパスを指定します。

この例では、リレーショナル データ ストアのデフォルトのバックアップ場所にあるバックアップがリストされます。

./listbackups.sh --store relational

Backup_Name              Status           Backup_Time         Mode
=======================================================================
phase1proj_bu            BackupComplete   2023-03-08 14:12    manual
phase2proj_bu            BackupComplete   2023-02-21 11:43    manual
ds_gdt1omh-2023020130    BackupComplete   2023-02-01 03:00    scheduled

Backups located at: '/net/myserver.net.com/dsbackups'

この例では、sbdsbu というバックアップ場所にある、ビッグ データ ストアのバックアップがリストされます。

./listbackups.sh --store spatiotemporal --location "name=sbdsbu"

Backup_Name          Status           Backup_Time         Mode
==================================================================
backup1						        BackupComplete   2023-07-11 09:47    manual

Backups located at: '/net/myserver.ntw.com/spatiotemporal'

listdatasources

このユーティリティーは、ビッグ データ ストアで使用されます。

10.8.1 のバグのため、10.9 以降にアップグレードした後、四角形または六角形の集約を使用する ArcGIS GeoEvent Server マップ サービスがレンダリングされません。 これを修整するには、listdatasources ユーティリティーを実行して GeoEvent Server マップ サービスの名前を取得し、upgradedatasource ユーティリティーで返されるサービス名を使用して、個々のサービスのデータを更新します。

listdatasources ユーティリティーは、ビッグ データ ストア内の任意のコンピューター上で実行できます。

構文

listdatasources

コマンド プロンプトで listdatasources ユーティリティーを実行して、GeoEvent Server マップ サービスのリストを取得します。

./listdatasources

listmanageduser

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

listmanageduser ユーティリティーは、リレーショナル データ ストアおよびビッグ データ ストア内にあるホスト フィーチャ レイヤーのデータを所有するアカウントのユーザー名とパスワードを返します。 このユーティリティーは、タイル キャッシュ データ ストアのシーン キャッシュの所有者、グラフ ストア内のグラフの所有者、オブジェクト ストア内のビデオの所有者のユーザー名とパスワードも返します。

構文

listmanageduser

次の例にある listmanageduser は、リレーショナル データ ストアおよびタイル キャッシュ データ ストアを含むコンピューター上で実行されます。 このコンピューターはプライマリ リレーショナル データ ストアです。

./listmanageduser.sh

Managed user for relational data store ds_abcd1234
===================================================
UserName     Password       Database
gwi_n2Te0    4cXddhZhve=Y   db_qv5e1

Managed user for tile cache data store tcs_e41f0rj2
===================================================
UserName     Password
usr_n8778    y47ccno913

この例では、ビッグ データ ストア コンピューターで listmanageduser を実行します。

./listmanageduser.sh

Managed user for spatiotemporal big data store bds_6udbx4321
=============================================================
UserName     Password
fmr_o1He3    5vZggkPbaw+T

この例では、グラフ ストア コンピューターで listmanageduser を実行します。

./listmanageduser.sh

Managed user for graph store s2t0ic1 
================================================ 
UserName   Password 
mu_vwmp8c6 m5c2so76y3b0qczf

この例では、オブジェクト ストア コンピューターで listmanageduser を実行します。

./listmanageduser.sh

Managed user for object store w1tiknx
=============================================================
Store credential........n6o96nl53vzkm36d / bpvifyjz73xwhot4

maintaindatastore

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアおよびオブジェクト ストアで使用されます。

maintaindatastore ユーティリティーは、リレーショナル データ ストアやオブジェクト ストアで使用されていないディスク容量を再要求することができます。

注意:

オブジェクト ストアでこのユーティリティーを実行すると、オブジェクト ストアのすべてのノードが再起動されます。

リレーショナル データ ストアでは、可能な場合、このユーティリティーで未使用のデータを消去し、空きディスク容量を増やします。

このユーティリティーを実行すると、次の操作が行われます。

  • 期限切れのフィーチャ クエリ キャッシュを、ホスティング サーバーの管理者が設定したスケジュールを待たずに即座に削除します。 ただし、期限切れのフィーチャ クエリ キャッシュがない場合、何も削除されません。
  • このユーティリティーおよびスケジュールによる削除の両方でフィーチャ クエリ キャッシュを削除して空いたディスク容量を再要求します。
    注意:

    このユーティリティーを実行する以外の方法でこのディスク容量を再要求することはできません。スケジュールによる削除ではオブジェクト ストアは再起動しません。

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアに含まれるプライマリー コンピューター上で実行します。 オブジェクト ストアに含まれるコンピューターのいずれかで実行します。

構文

maintaindatastore --store {relational | object} [--prompt {yes|no}]

この例では、午前 0 時に消去されるはずだったフィーチャ クエリ キャッシュで、ArcGIS Server 管理者がフィーチャ サービスに対して構成した期限を過ぎたキャッシュがただちに消去されます。

./maintaindatastore.sh --store object --prompt no

次の例では、リレーショナル データ ストアでこのユーティリティーが実行され、削除対象のデータで現在使用されているディスク容量を再要求します。

./maintaindatastore.sh --store relational --prompt no

registerdatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

データ ストアには、ホスティング GIS Server サイトのコンピューター名に関する情報が保持されています。 ホスティング GIS Server サイトを新しいコンピューターに移動させる場合 (たとえば、新しいハードウェアを取得した場合や既存の GIS Server コンピューターで障害が発生した場合)、データ ストアを GIS Server サイトから登録解除して、この情報を削除する必要があります。 GIS Server を新しいコンピューター (1 台または数台) 上に構成したら、registerdatastore ユーティリティーを使用して、データ ストアを GIS Server サイトに登録します。

注意:

registerdatastore ユーティリティーは、データ ストアを以前の登録先と同じ GIS Server サイトに登録する場合に使用されます。 データ ストアには、既存の GIS Server サイト上のホスト レイヤーのデータが含まれています。 データ ストアを別の GIS Server サイトに登録すると、ホスト レイヤーは再作成されません。

registerdatastore ユーティリティーは、プライマリーのリレーショナル データ ストア コンピューター上、またはプライマリー/スタンバイ モードで実行されているタイル キャッシュ データ ストアのプライマリー コンピューター上で実行できます。 また、このユーティリティーは、クラスター モードで実行されているタイル キャッシュ データ ストアまたはオブジェクト ストア内の任意のコンピューター上、または任意のビッグ データ ストア コンピューター上で実行できます。 クラスター モードで実行されているグラフ ストアでは、クラスター内のすべてのコンピューターから registerdatastore ユーティリティーを実行して、ホスティング サーバーに再登録する必要があります。

構文

registerdatastore <ArcGIS Server URL> <ArcGIS Server site administrator username> <ArcGIS Server site administrator password> --stores {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}

おすすめしませんが、複数タイプのデータ ストアが同じコンピューターにインストールされている場合、データ ストア タイプをカンマで区切って指定すると (スペースは挿入しません)、それらを一度に登録できます (例: --stores relational,tileCache)。

この例では、リレーショナル データ ストアは、https://gisserver.example.com:6443 という URL の GIS Server サイトに再登録されます。 ArcGIS Server のプライマリ サイト管理者のユーザー名は agsadmin、パスワードは Tan$p0n です。

./registerdatastore.sh https://gisserver.example.com:6443 agsadmin Tan$p0n --stores relational

removemachine

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

removemachine ユーティリティーを使用すると、複数のコンピューターを含むデータ ストアから 1 台のコンピューターを削除できます。 removemachine ユーティリティーは次のシナリオで使用されます。

  • リレーショナル データ ストアまたはタイル キャッシュ データ ストア (プライマリー/スタンバイ) からスタンバイ コンピューターを削除します。

    このユーティリティーは、スタンバイ コンピューター上で実行するか、スタンバイ コンピューターが使用できない場合は、プライマリ コンピューターから実行することができます。

  • タイル キャッシュ データ ストア (クラスター) からコンピューターを削除します。

    removemachine ユーティリティーは、タイル キャッシュ データ ストアに含まれる任意のコンピューター上で実行できますが、1 台のコンピューターでのみ構成されているタイル キャッシュ データ ストアに対して実行することはできません。

  • オブジェクト ストア クラスターから 1 台のコンピューターを削除します。

    このユーティリティーは、オブジェクト ストア クラスターにある任意のコンピューター上で実行して、指定したコンピューターを削除できます。

    オブジェクト ストア クラスターには 3 台以上のコンピューターを含める必要があるため、コンピューターが 3 台しか含まれていないクラスターからコンピューターを削除することはできません。 コンピューターを削除するとクラスターに含まれるコンピューターが 3 台未満になってしまう場合は、このユーティリティーを実行してコンピューターを削除する前にクラスターにコンピューターを追加する必要があります。

  • グラフ ストア クラスターから 1 台のコンピューターを削除します。

    このユーティリティーは、グラフ ストア クラスター内の任意のコンピューター上で実行できます。 ただし、このユーティリティーを実行する方法でしか、障害が発生したコンピューター、つまりアクセス不可能でオンラインに戻すことができなくなったコンピューターを削除することができません。 このユーティリティーを実行すると、指定したコンピューターが削除対象に指定されます。

    グラフ ストア クラスターには 3 台のコンピューターを含める必要があるため、削除対象に指定したコンピューターの代わりとなるコンピューターを追加する必要があります。 3 台目の新しいコンピューターを追加して、クラスターを健全な状態に戻すと、削除対象に指定したコンピューターがクラスターから登録解除されます。

    クラスターから削除するコンピューターは、1 台のみ指定できます。 クラスター内の 2 台のコンピューターに障害が発生した場合、グラフ ストアを復元する必要があります。

    単一インスタンス モードで実行中のグラフ ストア上で removemachine ユーティリティーを実行することはできません。

  • ビッグ データ ストアからコンピューターを削除します。

    removemachine ユーティリティーは、ビッグ データ ストアに含まれる任意のコンピューター上で実行できますが、1 台のコンピューターでのみ構成されているビッグ データ ストアに対して実行することはできません。

    このユーティリティーを現在のコーディネーター コンピューター上で実行する場合は、クラスター内でマネージャーとして適格な残りのコンピューターのいずれかが現在のコーディネーターの役割を引き継ぐ必要があります。 この処理を行うには、マネージャー ロールが割り当てられた他のコンピューターがクラスター内に 2 台以上必要です。 コンピューターを削除する前に、describedatastore ユーティリティーを実行して、どのコンピューターが現在のコーディネーターであるかと、どのコンピューターがコーディネーターになるのに適格であるかを確認しておきます。

構文

removemachine <machine name> --store {relational | tileCache | spatiotemporal | object | graph} [--force {true | false}] [--prompt {yes | no}]

コンピューターの名前とデータ ストアのタイプを指定する必要があります。

--force オプションで true を指定するのは、登録済みの ArcGIS Server サイトが使用できない場合に限ります。

デフォルトでは、ユーティリティーの実行を確認するよう求められます。 確認を求められないようにしたい場合は、--prompt オプションで no を指定してください。

この例では、ビッグ データ ストア コンピューターの gefour が、データ ストアから削除されます。

./removemachine.sh gefour --store spatiotemporal --prompt no

この例では、ホスティング サーバー サイトがなく、リレーショナル データ ストアがあるコンピューター fsdata が、データ ストアから削除されます。

./removemachine.sh fsdata --store relational --force true --prompt no

replacesslcertificate

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

ホスティング サーバーとデータ ストア間の通信やデータ ストア コンピューター間の通信を認証するために Web サーバーで使用される ArcGIS Data Store 自己署名証明書を、認証機関 (CA) が確認して署名した証明書またはドメイン証明書に置き換えることができます。 次のデータ ストア タイプでは、ポート経由でのコンピューター間の通信に使用される自己署名証明書を置き換えることもできます。

  • リレーショナル データ ストア
  • タイル キャッシュ データ ストア
  • グラフ ストア
  • オブジェクト ストア

このユーティリティーは、最終的に updatesslcertificate ユーティリティーに置き換わります。

このユーティリティーを実行すると、ArcGIS Data Store が再起動されます。

詳細については、「ArcGIS Data Store SSL 証明書の置換」をご参照ください。

構文

replacesslcertificate <source certificate file name with path> <password for the source certificate file> <alias for the certificate> --option <webserver | relational | graph | object | tileCache>

次の例では、Web サーバーの認証に使用される自己署名証明書が CA 署名証明書ファイル (mysignedcert.pfx) に置き換えられます。

./replacesslcertificate.sh /usr/files/mysignedcert.pfx "ps4mycert" "mycacert" --option webserver

次の例では、ポート経由でのリレーショナル データ ストアとの通信に使用される自己署名証明書が CA 署名証明書 (mysecondsignedcert.pfx) に置き換えられます。

./replacesslcertificate.sh /usr/files/mysecondsignedcert.pfx "ps4mycert" "relcacert" --option relational

restoredatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

ホスト レイヤーで使用されているデータにアクセスできなくなった場合は、バックアップ ファイルと restoredatastore ユーティリティーを使用して、データ ストアを復元します。

データ ストアを復元できない場合は、ArcGIS Data Store を新しいコンピューターにインストールした後、データ ストアを構成しないで、最後の完全バックアップを新しいコンピューターに復元します。

リレーショナル データ ストアを使用している場合で、ホスト フィーチャ レイヤーのデータを過去の特定の時刻にロールバックする必要がある場合は、既存のリレーショナル データ ストア上に復元します。

注意:

リレーショナル データ ストアは、特定時点への復元に対応できるように構成する必要があります。また、利用可能なバックアップ ファイルが存在する以前のリレーショナル データ ストアの状態にのみ復元することができます。 たとえば、5 日分のバックアップしかない場合は、5 日以内の時点にのみデータ ストアを復元できます。

複数コンピューターのタイル キャッシュ データ ストアのコンピューターのうちの 1 台を置き換える必要がある場合、おそらくタイル キャッシュ データ ストア全体でシーン レイヤー キャッシュのバランスを再調整することが必要になります。 そのプロセスの一部で、replicatedata オプションを true に設定してタイル キャッシュ データ ストアを復元する必要があります。 この手順については、「データ ストアの復元」をご参照ください。

restoredatastore ユーティリティーは、プライマリ リレーショナル データ ストア コンピューター上で実行する必要があります。 このユーティリティーは、タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストア、グラフ ストア、オブジェクト ストアの任意のコンピューター上で実行できます。

注意:

どのバックアップ ファイルを復元に使用できるかを確認するには、listbackups ユーティリティを実行します。

構文

restoredatastore [options]

サポートされているオプションを次の表に示します。

オプション説明

--store

復元するデータ ストアのタイプを指定します。

有効な値は relationaltileCachespatiotemporalgraph、または object です。

--target

有効な値は、most-recent<yyy-mm-dd-hh:mm:ss> 形式のバックアップ ファイルのタイムスタンプ、またはバックアップ ファイルの名前です。

target オプションでは、すべてのデータ ストア タイプがバックアップ ファイル名をサポートしています。 タイムスタンプと most-recent は、リレーショナル データ ストアでしかサポートされていません。

強制終了後に復元する場合またはリレーショナル データ ストアの移動のために復元する場合は、--target most-recent を指定します。 リレーショナル データ ストアを特定の時点まで復元する場合は (特定時点への復元に対応できるようにリレーショナル データ ストアが構成されている必要がある)、データ ストアをどの日時 (UTC) まで復元するかを指定します。 復元する特定のバックアップ ファイルがある場合は、バックアップ ファイル名を指定します。 ターゲットを指定しない場合、最新のバックアップが復元されます。

--source-loc

データ ストアの復元に使用するバックアップ ファイルが存在する最上位のディレクトリです、 これは、ファイル共有場所へのパス、バックアップ場所の名前、Amazon S3 または Azure Blob Storage のバックアップ場所のいずれかになります。

ヒント:

バックアップ元の場所を取得するには、--operation オプションを list に設定して、configurebackuplocation ユーティリティーを実行します。 データ ストア コンピューターが強制終了し、データ ストアを復元するために新しいコンピューターに復元している場合など、configurebackuplocation ユーティリティーを実行できない場合は、agsds_backup_sig というファイルの有無によってバックアップ ソースの場所を特定できます。

--bound

有効な値は true または false です。

--bound オプションは、リレーショナル データ ストアとタイル キャッシュ データ ストアのみでサポートされます。

デフォルトでは、バックアップの作成時にデータ ストアが登録されていた同じ GIS Server サイトで使用するためにリレーショナル データ ストアを復元すると見なされます。 データ ストアの GIS Server サイトとの関連付けを保持せずにデータ ストアを復元する場合にのみ、--bound false を指定します。 ホスト サービスを別の GIS Server に移動させた場合は、--bound オプションを false に設定し、復元時に --server-url オプションで新しい GIS Server サイトの URL を指定することができます。

GIS Server サイトが失われ、回復できなかった場合の最終手段として、関連付けのないリレーショナル データ ストアを GIS Server から復元することもできます。関連付けのないデータ ストアを復元し、新しくフェデレートされた GIS Server サイトに構成できます。 ただし、そのデータ ストア内のデータを使用していたレイヤーは存在しなくなります。 データ ストアのデータベースに接続し、データを別の形式に抽出して、ArcGIS Enterprise に再度公開する必要があります。

--data-dir

データベースを復元しているコンピューター上の ArcGIS Data Store ディレクトリを指定します。 データ ストアを新しいコンピューターに復元している場合、--data-dir のみを使用します。 新しいコンピューターに復元している場合、--source-loc オプションも指定する必要があります。

--server-url

バックアップの作成時にデータ ストアが登録されていた同じ GIS Server サイトにデータ ストアを登録したままにするために、--bound true を指定する (または、--bound オプションを除外する) 場合は、その GIS Server サイトの URL を指定します。 --bound true を指定して、サービスを新しい GIS Server サイトに移動した場合、--server-url オプションを使用して新しい GIS Server サイトの URL を指定します。 新しいサイトの URL を指定した際に、サービスを新しいサーバーにまだ移動していない場合は、データ ストア内のデータにアクセスできません。

--server-admin

このオプションは、--bound true を指定した場合または --bound オプションを指定していない場合に必須です。 ArcGIS Server 管理者のユーザー名を入力します。

--server-password

このオプションは、--bound true を指定した場合または --bound オプションを指定していない場合に必須です。 ArcGIS Server 管理者のパスワードを入力します。

--loaddata

タイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストア、グラフ ストア、オブジェクト ストアでサポートされています。

有効な値は true または false です。

データ ストアを新しい一連のコンピューターに復元する必要がある場合は、このオプションを false に設定します。ただし、データは 1 つ目のコンピューターに格納されません。 これにより、データ ストアのスキーマを復元し、すべてのデータを格納できるようにデータ ストアにさらにコンピューターを追加した後、--loaddatatrue に設定して restoredatastore ユーティリティーを再実行し、データを復元することができます。 デフォルトでは、このオプションは true に設定されます。

--replicatedata

タイル キャッシュ データ ストアでサポートされています。

有効な値は true または false です。

コンピューターをタイル キャッシュ データ ストアに追加した後にシーン キャッシュ データのバランスを再調整する必要がある場合は、このオプションを true に設定します。

--mode

有効な値は primaryStandby または cluster です。

タイル キャッシュ データ ストアを新しいコンピューターに復元する場合は、高可用性を確保するために 2 台のコンピューターのタイル キャッシュ データ ストア (primaryStandby) またはスケーラブルなマルチコンピューターのタイル キャッシュ データ ストア (cluster) を指定します。

--prompt

有効な値は yes または no です。

このユーティリティーを実行するときに、指定したアクションを確認するプロンプトが表示されます。 このユーティリティーの使用を自動化する場合は、--prompt オプションを no に設定します。自動化しない場合は、プロンプトに答えるまでスクリプトが実行されません。

この例では、最新のバックアップは rdsbackups というバックアップ場所にあり、既存のデータ ストアに復元されます。 デフォルトのストア タイプはリレーショナルで、そのデータ ストアが登録された GIS Server サイトにデフォルトでバインドされるため、--store relational または --bound true を指定する必要はありません。 ただし、GIS Server の URL と管理者の認証情報は指定する必要があります。

./restoredatastore.sh --target most-recent --source-loc rdsbackups --server-url https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password SAup.4s

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

この例では、特定時点への復元が有効化されたリレーショナル データ ストアが、ネットワーク共有のリレーショナル データ ストアのバックアップ場所から 2014 年 7 月 17 日午後 2:30 (UTC) の状態に復元されます。

./restoredatastore.sh --target 2014-07-17-14:30:00 --source-loc /net/sharedserver/entbackups/relds --server-url https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password SAup.4s

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

この例では、リレーショナル データ ストアが、movedatastore というバックアップ ファイルを使用して、新しいコンピューターに復元されます。 新しいコンピューターに復元する場合、バックアップ ファイルの場所と新しい ArcGIS Data Store のデータ ディレクトリの場所を指定する必要があります。 ホスト フィーチャ サービスは、リレーショナル データ ストアを登録したのと同じ GIS Server サイトで実行されているため、--bound true は必要ありませんが、GIS Server の URL と管理者の認証情報は必要です。

./restoredatastore.sh --target movedatastore --source-loc /net/buserver/data/backups --data-dir /usr/datastore --server-url https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password SAup.4s

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

次の例では、タイル キャッシュ データ ストアが新しいコンピューターに復元されます。 新しいコンピューターに復元する場合、バックアップ ファイルの場所と新しい ArcGIS Data Store のデータ ディレクトリの場所を指定する必要があります。 シーン サービスは、タイル キャッシュ データ ストアを登録したのと同じ GIS Server サイトで実行されているため、--bound true は必要ありませんが、GIS Server の URL と管理者の認証情報は必要です。

./restoredatastore.sh --store tilecache --source-loc /net/buserver/scenedata/backups --data-dir /usr/datastore --server-url https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password SAup.4s

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

この例では、タイル キャッシュ データ ストアが、mybackupfilename という名前のファイルから復元され、新しいコンピューターがタイル キャッシュ データ ストアに追加された後に、シーン キャッシュ データのバランスを再調整します。

./restoredatastore.sh --store tilecache --target mybackupfilename --serverurl https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password myAdminPWd! --replicatedata true

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

次の例では、ビッグ データ ストアのバックアップ ファイル (bds1) を、名前付きのバックアップ場所 (awsloc) から復元します。

./restoredatastore.sh --target bds1 --store spatiotemporal --source-loc 'name=awsloc' --server-url https://gisserver.example.com:6443 --server-admin siteadmin --server-password SAup.4s

You are attempting to restore the data store from a data store backup. This process could take a long time, 
depending on the size of your data. Please do not interrupt the process once it has started.

Do you want to continue (Yes or No)?Yes

ハードウェア障害の後にビッグ データ ストアを復元する手順および例については、「データ ストアの復元」をご参照ください。

revokeconnection

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアで使用されます。

allowconnection ユーティリティーを使用して、別のクライアントがリレーショナル データ ストアに直接接続するのを一時的に許可した場合は、revokeconnection ユーティリティーを実行することで、その接続機能を無効にすることができます。

revokeconnection ユーティリティーは、プライマリのリレーショナル データ ストア コンピューター上でのみ実行できます。

構文

revokeconnection <host name> <username> [<database>]

この例では、ユーザー hqo.n_1E7 としてログインした場合、データ ストアのデータベースが workcom コンピューターからの接続を受け入れなくなります。

./revokeconnection.sh workcom bn0_3Wa.m hqo.n_1E7

unregisterdatastore

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

unregisterdatastore ユーティリティーを使用すると、次のことを実行できます。

  • 任意のタイプの単一コンピューターのデータ ストアをホスティング GIS Server サイトから登録解除します。
    注意:

    オブジェクト ストアを登録解除した後、ホスティング サーバーを再起動する必要があります。

  • プライマリ/スタンバイ モードで実行されているデータ ストアでは、スタンバイ コンピューターを削除した後でプライマリ コンピューターを登録解除することができます。
  • クラスター モードで実行されているタイル キャッシュおよびビッグ データ ストアでは、他のすべてのコンピューターをクラスターから削除した後で最後のコンピューターを登録解除することができます。
  • グラフ ストア クラスターからはコンピューターを 1 台のみ削除できます。 グラフ ストア内の 2 台のコンピューターが故障した場合、unregisterdatastore ユーティリティーを実行してクラスター全体を登録解除します。
  • 3 台のコンピューターで構成されたオブジェクト ストアに含まれる複数台のコンピューターが故障した場合、unregisterdatastore ユーティリティーを実行して、3 台のコンピューターで構成されたオブジェクト ストア クラスター全体を登録解除します。

データ ストアからコンピューターを登録解除すると、ホスティング GIS Server サイト (ナレッジ グラフの場合は ArcGIS Knowledge Server サイト) はそのコンピューターに接続できなくなり、登録解除したデータ ストア内のデータが含まれているどのサービスも機能しなくなります。 ただし、このユーティリティーを実行してもデータは削除されません。今までどおりデータ ストアが必要であると判断した場合は、registerdatastore または configuredatastore ユーティリティーを使用してデータ ストアを追加し直すことができます。

注意:

データ ストアを登録解除して配置から永続的に削除する場合は、そのデータ ストアを登録解除する前に、データを使用しているホスト レイヤーを削除しておきます。

構文

unregisterdatastore --stores {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object} [--prompt {yes | no}]

複数タイプのデータ ストアが同じコンピューターにインストールされていて、複数のデータ ストアを一度に登録解除したい場合は、各データ ストア タイプをカンマで区切って指定します (スペースは挿入しません)。 たとえば、リレーショナルおよびタイル キャッシュ データ ストアを登録解除するには、--stores relational,tileCache と入力します。

ここでは、unregisterdatastore ユーティリティーを実行して、GIS Server サイトからリレーショナルおよびタイル キャッシュ データ ストアを登録解除します。 プロンプトが返されます。これがデフォルトの振舞いです。 プロンプトが返されないようにするには、--prompt No を指定します。

./unregisterdatastore.sh --stores relational,tileCache

You are going to unregister the data store.
Do you want to continue (Yes or No)?Yes

updatebackupretaindays

このユーティリティーは、リレーショナル データ ストアで使用されます。

ArcGIS Data Store には、デフォルトでは、リレーショナル データ ストアのバックアップ ファイルが 7 日間保持されます。 updatebackupretaindays ユーティリティーを実行して、バックアップ ファイルがバックアップ ディレクトリーから削除される頻度を変更できます。

updatebackupretaindays ユーティリティーは、プライマリーのリレーショナル データ ストア コンピューター上でのみ実行できます。

構文

updatebackupretaindays <number of days>

次の例では、バックアップ ファイルの保持期間が 10 日間に変更されます。

./updatebackupretaindays.sh 10

updatebackupschedule

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

デフォルトでは、ArcGIS Data Store は 4 日間隔でリレーショナル データ ストアの完全バックアップを作成します。 updatebackupschedule ユーティリティーを実行して、完全バックアップが作成される頻度を変更できます。

他のデータ ストア タイプには、デフォルトの自動バックアップはありません。 それらに自動バックアップ スケジュールを設定するには、まず有効なバックアップ場所を設定する必要があります。

24 時間表記で (たとえば、夜中の 12 時は 00:00:00、午後 1 時は 13:00:00)、開始時刻を指定します。frequency オプションを使用して、バックアップ間隔の日数を指定します。 自動バックアップを無効にするには、frequency を 0 に設定します。 自動バックアップを無効にした場合は、必ず backupdatastore ユーティリティーを実行して手動でバックアップを作成してください。

updatebackupschedule ユーティリティーは、プライマリー リレーショナル データ ストア コンピューター上で実行できます。 このツールは、任意のタイル キャッシュ データ ストア、ビッグ データ ストア、グラフ ストア、またはオブジェクト ストアのコンピューター上で実行できます。

ArcGIS Data Store のバックアップの詳細については、「ArcGIS Data Store のバックアップの管理」をご参照ください。

構文

updatebackupschedule [--store {relational | tileCache | spatiotemporal | graph | object}] [--starttime <local server time>] --frequency <number of days>

新しい開始日時を指定しない場合、既存の開始日時の設定は変更されません。 データ ストア タイプを指定しない場合は、リレーショナル データ ストアと見なされます。

この例では、リレーショナル データ ストアの完全バックアップが 10 日ごとの午後 11 時 (ローカル サーバー時間) に実行されます。

./updatebackupschedule.sh --starttime 23:00:00 --frequency 10

この例では、タイル キャッシュ データ ストアのバックアップ スケジュールが設定されます。 すべてのタイル キャッシュ データ ストア データベースの初期バックアップ コピーを作成したら、ArcGIS Data Store は、新しく作成されたデータ ストア データベースを configurebackuplocation で指定した場所に 14 日間隔でコピーします。

./updatebackupschedule.sh --store tileCache --frequency 14

updatesslcertificate

このユーティリティーはすべての ArcGIS Data Store タイプで使用されます。

このユーティリティーは廃止されました。 代わりに replacesslcertificate ユーティリティーを使用することをおすすめします。

ホスティング サーバーとデータ ストア間の通信やデータ ストア コンピューター間の通信を認証するために Web サーバーで使用される自己署名証明書を、認証機関 (CA) が確認して署名した証明書またはドメイン証明書に置き換えることができます。

このユーティリティーは、ポート経由での通信の認証に使用される証明書の代わりにはなりません。

このユーティリティーを実行すると、ArcGIS Data Store が再起動されます。

構文

updatesslcertificate <source certificate file name with path> <password for the source certificate file> <alias for the certificate>

CA 署名証明書ファイルを受信した後に、updatesslcertificate を実行して、Web サーバーの通信に使用される ArcGIS Data Store 自己署名証明書を置き換えます。

./updatesslcertificate.sh /usr/files/mysignedcert.pfx "ps4mycert" "mycacert"

upgradedatasource

このユーティリティーは、ビッグ データ ストアで使用されます。

10.8.1 のバグのため、10.9 以降にアップグレードした後、四角形または六角形の集約を使用する ArcGIS GeoEvent Server マップ サービスがレンダリングされません。 これを修整するには、upgradedatasource ユーティリティーを実行して、これらの GeoEvent Server マップ サービスのソース データに関連付けられているインデックスを更新します。

インデックスの更新中は、マップ サービスにアクセスできません。

upgradedatasource ユーティリティーは、ビッグ データ ストア内の任意のコンピューター上で実行できます。

構文

upgradedatasource [<service name>]

この例では、すべての GeoEvent Server マップ サービス ソースがアップグレードされます。

./upgradedatasource

この例では、upgradedatasource ユーティリティーは、GeoEvent Server マップ サービス再構築によって使用されるインデックスを更新します。 listdatasources ユーティリティーを使用してサービス名が決定されました。

./upgradedatasource recon