ArcGIS Enterprise では、複数の方法で解析を実行できます。 解析の実行に使用するツールは、データのサイズ、データのタイプ、実行する解析によって異なります。 たとえば、国内の緊急避難所の場所について到達圏を計算する場合と、緊急通報に関する数百万ものレコードについて時間の経過に伴う変化を調べる場合を想定してみます。 これらのシナリオはいずれも、ArcGIS Enterprise を使用して解析できますが、実行する解析のタイプによって、使用するフィーチャ解析ツールセットが決定されます。
フィーチャ解析オプション
使用するフィーチャ解析ツールセットを決定する際にはいくつかの基準があります。 標準解析ツールは ArcGIS 10.4 で利用可能になり、GeoAnalytics Tools は、ArcGIS 10.5 の ArcGIS GeoAnalytics Server で利用できます。 標準解析ツールは単一のコンピューター上で実行され、標準サイズのデータに最も適しています。 これらのツールは、幅広い疑問に答えることができます。
GeoAnalytics Tools は、大規模データセットに最も適しており、複数台のコンピューターで横断的に解析を実行します。 GeoAnalytics Tools は、時間と空間の両面で大規模データセットを集約および分析することを専門としています。
どちらのツールを使用するかを決定する最初の基準は、データのサイズです。 その他に、標準解析またはビッグ データ解析に使用可能なツール数の差と各ツールの機能の違いが挙げられます。 これらの相違点の要約を次に示します。
- GeoAnalytics Tools は、複数のコンピューターの機能を利用して、より大規模な解析を完了できます。
 - 標準解析の方が、より多くのツールを使用できます。
 - GeoAnalytics Tools では、空間に加えて、時間により大きな重点が置かれています。
 - 標準解析と GeoAnalytics Tools では、類似するツールのパラメーターが異なる場合があります。 これらのツール レベルの相違点については、「フィーチャ解析ツールの相違点」で説明します。
 
標準ツールと GeoAnalytics Tools の相違点
標準解析と GeoAnalytics Tools では、多数のツールが類似しています。 次の表に、標準解析と GeoAnalytics Tools で使用可能なツールの概要をカテゴリ別に示します。 これらのツールの設定については、標準解析ツールの場合は「解析を実行するためのポータルの構成」、GeoAnalytics Tools の場合は「ArcGIS GeoAnalytics Server の設定」をご参照ください。
データ サマリー
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
ポイントの集約  | ![]()  | ![]()  | 
多変数グリッドの構築  | ![]()  | |
データセットの記述 (Describe Dataset)  | ![]()  | |
フィーチャの結合  | ![]()  | ![]()  | 
トラッキングの再構築  | ![]()  | |
属性の集計  | ![]()  | |
近接範囲内での集計  | ![]()  | |
エリア内での集計  | ![]()  | ![]()  | 
中心と分散の集計  | ![]()  | ![]() 注意:[中心と分散の集計 (Summarize Center and Dispersion)] は、Map Viewer Classic から実行できます。 [中心と分散の集計 (Summarize Center and Dispersion)] を使用するには、ArcGIS REST API または ArcGIS Pro から実行します。  | 
場所 検索
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
最適な施設の選択  | ![]()  | |
可視領域の作成  | ![]()  | |
集水域の作成  | ![]()  | |
新規フィーチャの作成  | ![]()  | |
インシデントの検出 (Detect Incidents)  | ![]()  | |
重心の検索  | ![]()  | |
滞在場所の検索 (Find Dwell Locations)  | ![]()  | |
既存フィーチャの検索  | ![]()  | |
類似場所の検索  | ![]()  | ![]()  | 
テーブルから場所をジオコーディング  | ![]()  | ![]()  | 
下流解析 (Trace Downstream)  | ![]()  | 
データへの情報付加
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
モーションの統計情報を計算 (Calculate Motion Statistics)  | ![]()  | |
多変数グリッドから情報付加  | ![]()  | |
レイヤーへの情報付加 (Enrich Layer)  | ![]()  | 
パターンの解析
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
密度の計算  | ![]()  | ![]()  | 
ホット スポットの検索 (Find Hot Spots)  | ![]()  | ![]()  | 
範囲外ポイントの検索  | ![]()  | |
ポイント クラスターの検索  | ![]()  | ![]()  | 
フォレストベースの分類と回帰分析  | ![]()  | |
一般化線形回帰分析 (Generalized Linear Regression)  | ![]()  | |
地理空間加重回帰分析 (Geographically Weighted Regression)  | ![]()  | |
ポイントの内挿 (Interpolate Points)  | ![]()  | |
時空間キューブの作成 (Create Space Time Cube)  | ![]() 注意:[時空間キューブの作成] は、Map Viewer Classic では実行できません。 [時空間キューブの作成 (Create Space Time Cube)] を使用するには、ArcGIS REST API または ArcGIS Pro で実行してください。  | 
近接
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
バッファーの作成  | ![]()  | ![]()  | 
到達圏レイヤーの作成  | ![]()  | |
最寄りの検索  | ![]()  | |
ルートの計画  | ![]()  | |
起点から終点の計測  | ![]()  | |
近接イベントのトレース (Trace Proximity Events)  | ![]()  | 
データの管理
| ツール | 標準解析 | GeoAnalytics ツール | 
|---|---|---|
空間オーバーレイ  | ![]()  | |
フィールド 演算  | ![]()  | |
レイヤーのクリップ (Clip Layer)  | ![]()  | |
データ ストアにコピー  | ![]()  | |
境界のディゾルブ (Dissolve Boundaries)  | ![]()  | ![]()  | 
データの抽出  | ![]()  | |
テッセレーションの生成  | ![]()  | |
レイヤーのマージ (Merge Layers)  | ![]()  | ![]()  | 
オーバーレイ (Overlay Layers)  | ![]()  | ![]()  | 
