Skip To Content

ArcGIS Notebook Server (Linux コンテナー) のアップグレード

ArcGIS Notebook Server をアップグレードすると、ソフトウェアの最新機能と機能改善を利用しながら、ユーザーの既存のノートブックを保持できます。 ArcGIS Enterprise 配置を 11.5 にアップグレードする場合、ArcGIS Notebook Server もアップグレードする必要があります。

ArcGIS Notebook Server 11.5 セットアップ パッケージは、コンピューターに以前のバージョンの ArcGIS Notebook Server の既存のインストールがあるか検出します。 検出された場合、ソフトウェアが 11.5 にアップグレードされます。

10.8.1 以前からアップグレードした場合は、アップグレード処理中に 11.5 用に ArcGIS Notebook Server ソフトウェアを再認証する必要があります。

また、Esri から提供された新しいコンテナー イメージをインストールして、ユーザーに 11.5 ノートブック ランタイムを提供する必要があります。 以前のバージョンのノートブック ランタイムはサイトで維持されるため、ユーザーは引き続きそれらのランタイムを使ってノートブックを実行できます。 ただし、11.5 の新機能をユーザーが使う場合は、ノートブックのランタイムを更新する必要があります。 11.5 に対応するノートブック ランタイムはバージョン 11.1 になります (ArcGIS Notebook Server Standard 11.1 および ArcGIS Notebook Server Advanced 11.1 オプション)。

注意:

ノートブックがカスタム ランタイムを使用している場合、Windows ノートブック サーバーのカスタム ランタイムを再構築および再登録して、関連するノートブック アイテムのランタイム設定を更新する必要があります。

注意:

ノートブック ランタイムは ArcGIS Enterprise ライフ サイクルの後で廃止される予定です。 ノートブック ランタイムは、関連付けられている ArcGIS Enterprise のバージョンが廃止されるのと同時に廃止される予定です。 ノートブックは廃止されたランタイムを使用してはならず、サポートされているランタイムに更新する必要があります。

ArcGIS Enterprise ポータルをアップグレードすると、サイトのギャラリーで利用できるサンプル ノートブックも更新されます。

複数コンピューターの ArcGIS Notebook Server サイトがサポートされています。 単一コンピューター サイトがあり、アップグレード後に ArcGIS Notebook Server サイトを複数コンピューターに拡張したい場合は、11.5 へのアップグレード後にサイトにコンピューターを追加するための手順に従います。

ArcGIS Notebook Server のアップグレード プロセスはインプレース アップグレードであるため、ソフトウェアのアンインストールと再インストールが必要ありません。 アップグレード プロセス中はサイトがダウンするため、アップグレードが完了するまでユーザーはノートブックにアクセスしたり実行することはできません。

以下の手順に従って ArcGIS Notebook Server11.5 にアップグレードします。

アップグレードの準備

アップグレードを実行する前に、次の情報を確認してください。

  • アップグレード前に、11.5 コンテナー イメージなど、My Esri にある必要なすべてのファイルにアクセスできます。
  • ArcGIS Notebook Server を正しく機能させるために、バージョンをフェデレーションされているポータルのバージョンと一致させる必要があります。
  • 現在ノートブック サーバーが読み取り専用モードである場合、アップグレード プロセスを開始する前にモードをオフにします。
  • Docker をバージョン 28.0.1 以降 にアップグレードします。
  • ArcGIS Enterprise の配置をアップグレードするには以下を実行します。
    1. Portal for ArcGIS をアップグレードします。
    2. ArcGIS Web Adaptor (Portal 用) をアップグレードします。
    3. ポータルのホスティング サーバーとして機能する ArcGIS Server サイトをアップグレードします。
    4. ArcGIS Web Adaptor (Server 用) をアップグレードします。
    5. ArcGIS Data Store をアップグレードします (最初にプライマリをアップグレードし、次にスタンバイをアップグレードします)。
    6. ArcGIS Notebook Server を含むその他のサーバーをアップグレードします。
  • 既存の ArcGIS Notebook Server をアンインストールしないでください。 ArcGIS Notebook Server のセットアップおよびコマンド ライン インストーラーは、ArcGIS Notebook Server コンポーネントの既存のインストールを検出してアップグレードするように設計されています。
  • アップグレード プロセス中はどのタイミングであっても、ポータルから ArcGIS Notebook Server サイトのフェデレーションを解除したり、ポータルのノートブック サーバーとしての指定を削除しないでください。 これによって、ポータルでホストされている既存のノートブックに悪影響が及びます。
  • セットアップ プログラムまたはコマンド ライン インストーラーのいずれかを使用して、ArcGIS Notebook Server をアップグレードすることができます。 これらのアップグレード方法のいずれかを選択します。
  • アップグレード前に ArcGIS Notebook Server コンピューターで使用しているすべての Web ブラウザーのキャッシュをクリアします。

ワークスペース ディレクトリの移動

このプロセスには、ワークスペース ディレクトリがノートブック サーバーのインストール ディレクトリにある Linux 上の単一コンピューターの ArcGIS Notebook Server デプロイメントが必要です。

注意:

ワークスペース ディレクトリーがすでに Notebook Server インストール ディレクトリー外にある場合、この手順を実行する必要はありません。

  1. 管理者として ArcGIS Enterprise ポータルにサイン インし、ArcGIS Notebook Server Manager を開きます。
  2. [設定] タブをクリックします。
  3. [ディレクトリ] をクリックします。
  4. arcgisworkspace ディレクトリへの現在のパスが ArcGIS Notebook Server インストール ディレクトリにあるかどうかを確認します。

    <installdir>/arcgis/notebook/directories/arcgisworkspace

    arcgisworkspace ディレクトリが ArcGIS Notebook Server インストール ディレクトリにある場合、アップグレードする前にワークスペース ディレクトリをインストール ディレクトリの外部の場所に移動させる必要があります。

    arcgisworkspace ディレクトリが ArcGIS Notebook Server インストール ディレクトリにない場合は、このセクションの残りの手順を実行する必要はありません。

  5. arcgisworkspace ディレクトリの [編集] をクリックします。
  6. 既存のディレクトリ パスの値をインストール ディレクトリの外部にある arcgisworkspace ディレクトリの新しいパスで置き換えます。

    <installdir>/arcgis/arcgisnotebookserver/directories/arcgisworkspace

  7. [保存] をクリックします。
  8. 前の arcgisworkspace ディレクトリからすべてのコンテンツを新しい arcgisworkspace ディレクトリに手動でコピーします。

構成ストアの位置の更新

このプロセスは、ワークスペース ディレクトリーが Notebook Server インストール ディレクトリーにある ArcGIS Notebook Server Linux デプロイメントに必要です。 詳細については、「構成ストアの位置の指定」をご参照ください。

注意:

サイトがクラウドベースの構成ストアを使用している場合や、構成ストアがすでに Notebook Server インストール ディレクトリー外にある場合、この手順を実行する必要はありません。

  1. 管理者として ArcGIS Enterprise ポータルにサイン インし、ArcGIS Notebook Server Manager を開きます。
  2. [設定] タブをクリックします。
  3. [構成ストア] をクリックします。
  4. 構成ストアが Notebook Server インストール ディレクトリーの下にあるかどうかを確認します。

    ディレクトリーの例: /installation_directory/arcgis/notebookserver/usr/config-store

  5. 構成ストアが Notebook Server インストールディレクトリーの下にある場合、次の手順を実行して構成を外部の位置に移動します。
    1. 新しい位置へのパスを更新します。

      ディレクトリーの例: /installation_directory/arcgisnotebookserver/usr/config-store

    2. 現在の構成を移動するには、[はい] をクリックします。
    3. [保存] をクリックします。

サーバー ディレクトリーの更新

このプロセスは、サーバー ディレクトリーが Notebook Server インストール ディレクトリーにある ArcGIS Notebook Server Linux デプロイメントに必要です。

注意:

サーバー ディレクトリーがすでに Notebook Server インストール ディレクトリー外にある場合、この手順を実行する必要はありません。

  1. 管理者として ArcGIS Enterprise ポータルにサイン インし、ArcGIS Notebook Server Manager を開きます。
  2. [設定] タブをクリックします。
  3. [ディレクトリ] をクリックします。
  4. arcgisoutput、arcgisjobs、arcgissystem ディレクトリーがインストール ディレクトリーの下にあるかどうかを確認します。

    /installation_directory/arcgis/notebookserver/usr/directories

  5. これらのディレクトリーがインストール ディレクトリーの下にある場合、各ディレクトリーに対して次の手順を実行します。
    1. [編集] をクリックします。
    2. 新しい位置へのパスを更新します。

      ディレクトリーの例: /installation_directory/arcgisnotebookserver/usr/directories/<server directory>

    3. [保存] をクリックします。

ログ ディレクトリーの更新

このプロセスは、ログ ディレクトリーが Notebook Server インストール ディレクトリーにある ArcGIS Notebook Server Linux デプロイメントに必要です。

注意:

ログ ディレクトリーがすでに Notebook Server インストール ディレクトリー外にある場合、この手順を実行する必要はありません。

  1. 管理者として ArcGIS Enterprise ポータルにサイン インし、ArcGIS Notebook Server Manager を開きます。
  2. [設定] タブをクリックします。
  3. [ログ] をクリックします。
  4. ログ ディレクトリーがインストール ディレクトリーの下にあるかどうかを確認します。

    /installation_directory/arcgis/notebookserver/usr/directories

  5. ログ ディレクトリーがインストールディレクトリーの下にある場合、次の手順を実行してディレクトリーを外部の位置に移動します。
    1. 新しい位置へのパスを更新します。

      ディレクトリーの例: /installation_directory/arcgisnotebookserver/logs

    2. [保存] をクリックします。
    3. 古いログ ディレクトリーからすべてのコンテンツを新しい位置に手動でコピーします。

デプロイメントのバックアップ

アップグレード前にデプロイメントのバックアップを取ることをおすすめします。

詳細については、「ArcGIS Notebook Server のバックアップと復元」をご参照ください。

コンテナー エンジンのアップグレード

サポートされているバージョンにコンテナー エンジンをアップグレードします。

注意:

複数コンピューターの Notebook Server サイトでは、この手順を各コンピューターで実行します。

セットアップ プログラムを使用したアップグレード

注意:

セットアップ ファイルを使用して ArcGIS Notebook Server11.5 にアップグレードすることをおすすめします。 セットアップをアップグレード後、構成ウィザードまたはアップグレード サイト ユーティリティを使用して ArcGIS Notebook Server サイトをアップグレードする必要があります。

複数コンピューター サイトがある場合は、単一コンピューター用の手順 1 から 3 に従ってサイトの各コンピューターでこれらの手順を繰り返します。

ArcGIS Notebook Server は、ArcGIS Notebook Server コンポーネントの既存のインストールを検出してアップグレードするように設計されています。

セットアップ プログラムを使用してアップグレードするには、次の手順を実行します。

  1. ArcGIS Notebook Server を抽出した場所から ./Setup を実行します。さらに、画面上の指示に従ってアップグレードを完了します。

    セットアップは、既存の ArcGIS Notebook Server のインストールに使用したユーザー アカウントで実行する必要があります。 インストール時に、セットアップ プログラムは既存のインストールを識別し、アップグレードを確認するようプロンプトが表示されます。 「y」と入力してインストールを続行します。

    これにより、ArcGIS Notebook Server の以前のバージョンがアンインストールされ、ArcGIS Notebook Server のアップグレード バージョンがインストールされます。

  2. アップグレード ユーティリティが完了した後に 11.5 用に ArcGIS Notebook Server ソフトウェアを再認証します。 ソフトウェア認証ウィザードを使用して認証を完了します。
  3. インストールのアップグレード終了時にリストされる URL を使用して構成ウィザードを開き、画面上の指示に従ってサイトをアップグレードします。
  4. 複数コンピューター サイトについては、サイトの各コンピューターに対して手順 1 から 3 を実行します。

コマンド ラインからのアップグレード

コマンド ラインからアップグレードするには、次の手順を実行します。

  1. アップグレードを開始するには、ArcGIS Notebook Server を抽出した場所から、以下の例に示す引数を使用して ./Setup を実行し、画面上の指示に従ってアップグレードを完了します。

    これにより、ArcGIS Notebook Server の以前のバージョンがアンインストールされ、ArcGIS Notebook Server のアップグレード バージョンがインストールされます。

    <untar directory>/Setup -l yes -m silent

  2. アップグレード ユーティリティが完了した後に 11.5 用に ArcGIS Notebook Server ソフトウェアを再認証します。 次の構文を使用してソフトウェア認証を実行し、ArcGIS Notebook Server のサイレント認証を実行します。

    <ArcGIS Notebook Server install directory>/tools/authorizeSoftware

    次のコマンドを実行して、認証用のすべてのオプションを表示します。

    <ArcGIS Notebook Server install directory>/tools/authorizeSoftware --help

    注意:
    オフライン環境で ArcGIS Notebook Server のインストールを認証する方法については、以下の「オフライン環境での認証」セクションをご参照ください。

  3. upgradesite コマンド ライン ユーティリティを使用したサイトのアップグレード

    このユーティリティーには、次の 2 つのパラメーターがあります。

    • -s - コマンドに含めると、ユーティリティーでアップグレードが実行されます。 -s なしではアップグレードは実行されません。 これは、準備ができているときだけアップグレードを実行するための安全策です。
    • -h - ツールのヘルプを表示します。 -s なしでコマンドを実行してもヘルプが表示されます。

    デフォルトでは、upgradesite ユーティリティは ${HOME}/arcgis/notebookserver/tools/upgradesiteutility/upgradesite.sh にあります。

    アップグレード前にこのトピックの最初にある準備情報を確認してください。 アップグレードの準備ができたら、アップグレード対象のコンピューターでコマンド ターミナルを開きます。 ユーティリティがあるディレクトリまで移動して以下のコマンドを実行します。

    > ./upgradesite.sh -s

    ユーティリティに進捗レポートが表示され、アップグレードが完了すると停止します。

  4. 複数コンピューター サイトについては、サイトの各コンピューターに対して手順 1 から 3 を実行し、次のセクションの手順を実行します。

サイレント認証

アップグレード ユーティリティが完了した後に 11.5 用に ArcGIS Notebook Server ソフトウェアを再認証する必要があります。

次の構文を使用してソフトウェア認証を実行し、ArcGIS Notebook Server のサイレント認証を実行します。

<ArcGIS Notebook Server install directory>/tools/authorizeSoftware
次のコマンドを実行して、認証用のすべてのオプションを表示します。
<ArcGIS Notebook Server install directory>/tools/authorizeSoftware --help

オフライン環境での認証

プロビジョニング (.prvc) ファイルを使用すると、オフライン環境でも ArcGIS Notebook Server を認証できます。 この処理中、処理の完了に必要なファイルが生成されて Esri に送信されます。

  1. ArcGIS Notebook Server のアップグレードが完了したら、プロンプトから以下に示したコマンドを実行します。

    <ArcGIS Notebook Server installation directory>/tools/authorizeSoftware -f <full path to the .prvc file> -o <full path to authorization file output>

  2. 出力情報ファイルが作成されたら、次のいずれかを実行します。
    • Esriセルフ サービス サイトを参照します。 画面上の指示に従って、認証情報ファイルをアップロードしてから、.ecp 認証ファイルをダウンロードします。
    • 認証情報ファイルを電子メールで authorize@esri.com に送信します。Esri から .ecp 認証ファイルが返信されます。
  3. 上記のいずれかの方法を使用して .ecp 認証ファイルを取得したら、authorizeSoftware スクリプトをもう一度実行してファイルを処理し、サーバーの認証プロセスを完了します。

    <ArcGIS Notebook Server installation directory>/tools/authorizeSoftware -f <full path to the .ecp file>

ArcGIS Notebook Server を実行しているコンピューターごとに、このワークフローを繰り返します。

アップグレード後の手順

アップグレードと再認証が完了した ArcGIS Notebook Server サイトを使えるようにするには、ポストインストール ユーティリティを実行して新しい Docker コンテナー イメージをサイトに追加する必要があります。 また、サイトに登録されている ArcGIS Web Adaptor インスタンスを新しいバージョンに合わせて置き換える必要があります。

ポストインストール ユーティリティの実行

ポストインストール ユーティリティを実行するには、次の手順を実行します。

  1. ArcGIS Notebook Server インストール アカウントを使ってターミナルを開きます。
  2. ディレクトリを ArcGIS Notebook Server ツール フォルダーに変更します。 デフォルトではこのパスは ${HOME}/arcgis/notebookserver/tools/postInstallUtility になります。
  3. 必要に応じて、ユーティリティのヘルプを参照するために次のコマンドを実行します: ./PostInstallUtility.sh -h
  4. ArcGIS Notebook Server では Docker Engine をコンピューターにインストールする必要があります。 次のコマンドを実行してコンピューターで Docker がアクティブになっているかを確認します: ./PostInstallUtility.sh -d
  5. Docker のインストール要件が満たされていない場合は、今すぐインストールします。
  6. Notebooks イメージのファイル パスを指定してインストールします。 イメージは .tar.gz 形式で圧縮しておく必要があります。 Advanced ライセンスと Docker Desktop がある場合は、コマンドを 2 回実行して、My Esri からダウンロードした Standard と Advanced の両方のコンテナー イメージをインストールします。
    注意:

    コンピューターに 75 GB 以上のディスク空き容量があることを確認します。

    次のコマンドを実行します: ./PostInstallUtility.sh -l <path of .tar.gz Docker image>

    注意:
    必ず両方のコンテナー イメージをインストールしてください。 Advanced ライセンスがある場合でも、ユーザーは Standard ランタイムを使用する必要がある場合があります。

注意:

古いイメージは自動では削除されません。 前のランタイム イメージを削除する前に、各ノートブックに関連付けられたランタイムを新しいバージョンに手動で更新する必要があります。

ArcGIS Web Adaptor インスタンスの置換

ArcGIS Web Adaptor インスタンスを置換するには、次の手順を実行します。

  1. サイトから ArcGIS Web Adaptor の以前のインスタンスを登録解除してアンインストールします。
    1. ArcGIS Notebook Server Administrator Directory にサイン インします。
    2. [System] > [Web Adaptors] > [<登録済みコンピューター>] の順に参照します。
    3. [Unregister Web Adaptor] をクリックします。
  2. ArcGIS Web Adaptor 11.5 の新しいインスタンスをインストールして、ArcGIS Notebook Server を使用するように構成します。
  3. デプロイメントのアップグレードが完了したら、11.5 の機能を利用できます。
  4. 10.8 またはそれ以前のバージョンからアップグレードする場合、ポータルでノートブックのスケジューリングを有効にするには以下を実行します。
    1. 必要に応じて、ノートブック権限を含むカスタム ロールを更新して、新しい [ノートブックのスケジュール設定] 権限を追加します。
    2. スケジュール設定機能を使う場合は自分のノートブックのランタイムを更新するようノートブック作成者に指示します。

      スケジュール設定ができるのは 10.8.1 ランタイム (バージョン 4.0) 以降を使っているノートブックだけです。

これで ArcGIS Notebook Server 11.5 サイトで ArcGIS Notebooks をホストする準備が整いました。

既存のノートブックと Web ツールのランタイムの更新

ノートブックとノートブック Web ツールをアップグレードして最新のノートブック ランタイムを使用するには、各ノートブックの作成者がこのプロセスを実行する必要があります。

  1. ノートブック ランタイムの変更」の手順に従って、各ノートブック アイテムのランタイムを最新のノートブック ランタイムに更新します。
  2. ノートブックが Web ツールとして公開されている場合、ノートブック ランタイムを更新した後に Web ツールを上書きします。
  3. ノートブックがカスタム ランタイムを実行している場合、カスタム ランタイムを更新し、関連するノートブック アイテムのランタイム設定を更新する必要があります。

以前のノートブック ランタイムの削除

必要に応じて、以前のバージョンの ArcGIS Notebook Server ランタイム イメージを削除してディスク領域を解放できます。

注意:

以前のバージョンを削除する前に、既存のノートブックがすべて更新され、最新バージョンの ArcGIS Notebook Server ランタイム イメージを使用していることを確認してください。

  1. コマンド ウィンドウを管理者として開きます。
  2. 現在の画像のリストを表示し、以前の削除するバージョンの画像 ID をメモするには、次のコマンドを入力します。

    docker images -a

  3. 以前のランタイム バージョンを削除するには、次のコマンドを入力します。
    docker image rm <IMAGE ID>